- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
宮島を後にして、広島市内の広島平和記念公園へとやって来たのだ。
広島平和記念公園(Hiroshima Peace Memorial Park)
広島市中区中島町にある無料の市民公園。
1945年8月6日、アメリカ軍が投下した原子爆弾は、広島市を一瞬にして壊滅させた。
1946年11月1日に中島町内が「中島公園」として指定。
第二次世界大戦後の1949年同日、広島平和記念都市建設法が制定された。
世界に向けて人類の平和を願い訴える目的と、過去の過ちを繰り返さないために、
爆心地に近いことにより現在の公園の目的に変更し、設計はコンペにより選ばれた
丹下健三が設計。
1951年8月6日に、現在の区域を平和記念施設とする事を決定し、1954年4月1日に完成した。
毎年8月6日には平和記念式典が開催され
原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。
平和公園の被爆前は中島地区と呼ばれ幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として
栄えた歴史のある街であった。
公園施設内には、南側に広島平和記念資料館・広島国際会議場、
北東に原爆ドームがある。
その他に原爆死没者慰霊碑・原爆供養塔・平和の鐘・原爆の子の像・
国立広島原爆死没者追悼平和記念館・レストハウスなどがある。
原爆ドーム・慰霊碑・資料館を結ぶ南北軸と、資料館を中心とする3棟の
建物による東西軸からなる公園の計画は、当時の若手建築家、丹下健三の設計。
資料館と慰霊碑も丹下健三の設計である。
公園南側の平和大橋・西平和大橋はアメリカ人彫刻家、イサム・ノグチの設計である。
(資料はウィキペディアによる)

1962年広島平和記念公園・原爆ドームをバックに!

1962年(昭和37年)広島平和記念公園

原爆ドーム

現在の慰霊塔
原爆ドームに関しては広島市ホームページでご覧いただけます。
原爆ドーム
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
広島平和記念公園(Hiroshima Peace Memorial Park)
広島市中区中島町にある無料の市民公園。
1945年8月6日、アメリカ軍が投下した原子爆弾は、広島市を一瞬にして壊滅させた。
1946年11月1日に中島町内が「中島公園」として指定。
第二次世界大戦後の1949年同日、広島平和記念都市建設法が制定された。
世界に向けて人類の平和を願い訴える目的と、過去の過ちを繰り返さないために、
爆心地に近いことにより現在の公園の目的に変更し、設計はコンペにより選ばれた
丹下健三が設計。
1951年8月6日に、現在の区域を平和記念施設とする事を決定し、1954年4月1日に完成した。
毎年8月6日には平和記念式典が開催され
原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられる。
平和公園の被爆前は中島地区と呼ばれ幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として
栄えた歴史のある街であった。
公園施設内には、南側に広島平和記念資料館・広島国際会議場、
北東に原爆ドームがある。
その他に原爆死没者慰霊碑・原爆供養塔・平和の鐘・原爆の子の像・
国立広島原爆死没者追悼平和記念館・レストハウスなどがある。
原爆ドーム・慰霊碑・資料館を結ぶ南北軸と、資料館を中心とする3棟の
建物による東西軸からなる公園の計画は、当時の若手建築家、丹下健三の設計。
資料館と慰霊碑も丹下健三の設計である。
公園南側の平和大橋・西平和大橋はアメリカ人彫刻家、イサム・ノグチの設計である。
(資料はウィキペディアによる)

1962年広島平和記念公園・原爆ドームをバックに!

1962年(昭和37年)広島平和記念公園

原爆ドーム

現在の慰霊塔
原爆ドームに関しては広島市ホームページでご覧いただけます。
原爆ドーム
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |