fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-08-01 (Fri)
登別温泉

登別温泉は北海道登別市にある温泉だ。

江戸時代から温泉の存在がしられており、明治時代に温泉宿が設けられてからは

保養地・観光地となった。

にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインして居る日本有数の

温泉地になっている。

地獄谷」は登別温泉最大の源泉エリアで、直径約450mのエリアに15ほどの源泉の穴が

密集している。

日和山の噴火によって生じた爆裂火口の跡で、登別温泉の中心的な観光名所になっている。

観光用の遊歩道も設けられており、奇怪な光景を1周10分から15分で楽しめる。

北海道硫黄山
地獄谷  MAPPLE観光ガイド提供

北海道登別・地獄谷(1960年)
登別温泉地獄谷

北海道登別・地獄谷②
登別温泉地獄谷


網走国定公園

網走国定公園は、北海道の東北部に有ってオホーツク海に面し、網走市、大空町、斜里町、

小清水町、佐呂間町、北見市、湧別町の2市5町にまたがって南北に長く広がる面積およそ

37.000haの自然公園

公園の区域はサロマ湖、熊取湖、網走湖、濤淵子沸湖など大小7つの湖沼群及びこれらを

囲む砂丘、草原、丘陵からなり、わが国でも傑出した風景に恵まれている。


カラフト(現在のサハリン)、北海道北東部および千島列島に置いては、8世紀前後に

縄文式文化や弥生式文化とは明らかに系統の違う海洋民族によるオホーツク文化

発達していた。

明治時代になると、国群制が敷かれ、本地域は北見国と称せられた。

本公園は、1950年(昭和25年)に道立公園として指定されたのが、自然公園の始まりで、

1957年(昭和32年)の自然公園法制定に伴い、翌年、国定公園として指定され現在に至っている。

原生花園

海岸砂丘に形成されている海岸草原では、夏の間にさまざまな植物がさまざまな色の花を咲かせて

北国の短い夏を彩り、訪れる人々の目を楽しませてくれる。

海流などの影響により、オホーツク海から分離して出来たサロマ湖などの七つの湖沼群は、風光明媚な

景勝地
として古くから人々に親しまれているとともに、その豊かな水産資源は、地元産業の基幹と

なっている。(網走国定公園ガイドより引用)

北海道網走国定公園
網走国定公園  小清水原生花園


北海道網走国定公園①


北海道網走国定公園③


北海道網走オホーツク海
オホーツク海


網走湖

網走湖は北海道網走市と網走郡大空町にまたがる湖であり。

網走国定公園に含まれる。

湖面標高は0メートルで、潮が満ちると下流部から海水が逆流するため、湖底には塩分濃度の高い

水が滞留し、無酸素層を形成する。

降水量の多い時期には湖面が高くなり海水の流入が抑えられる為、湖水の塩分濃度は低くなり、

無酸素層の上限深度も深くなる。

特に大正期のこの地域の年降水量は今より100mmほど多く、網走湖は殆んど淡水湖と

言える状況だった。

逆に降水量の少ない年には浅い所まで無酸素層が広がり、ワカサギなどが湖面近くに

集まるため豊漁となる傾向にある。(ウィキペディアより)



北海道網走湖(呼人の湖畔から撮影)
網走湖(呼人の湖畔から撮影 ウィキペディア)

網走湖・天都山より望む。
網走湖・天都山より望む (網走市観光協会)

北海道網走湖・ワカサギ釣り
網走湖のワカサギ釣り (北海道PRESSワカサギ釣り場)

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する