fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-07-30 (Wed)
札幌と言えば時計だ。

札幌市時計台は、札幌市中央区にある歴史的建造物である。

1970年6月に国の「重要文化財」に指定された。

三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。

壁は白く塗られて居るが、1955年(平成7年)から実施された保存修理時の調査で

創造と当初は壁が灰色、柱や窓枠が茶色に塗られていた事が判明した。

壁は緑色に塗られていた時期も有り、白の塗装となったのは1953年(昭和28年)

からである。

上記の保存修理に際して、壁の色は創建時の灰色に戻すことはせず、長年親しまれた

白色
としている。

現在は高層ビル群に囲まれている。

鐘の音も高層ビルに阻まれて、時計台周辺でしか聞こえない。

北海道札幌・時計台(1960年)285 1960年札幌時計台

北海道札幌時計台外観・正面② 現在の札幌時計台外観・正面

北海道札幌時計台・高層ビルに囲まれた状況  高層ビルに囲まれた状況




北海道の修学旅行が決まった時、当時札幌に住んで居た伯母(母の兄のお嫁さん)に

修学旅行で札幌に行く旨を伝えたが、幼少の頃しかお会いしてなかったので

多分私の顔は覚えていないだろうと思い写真を送ったのだ。

札幌のホテルに伯母が訪ねて来た時に、その写真を見ながら私を探してくれたのだ。

伯母は写真を送ってくれて本当に良かったと、とても喜んでくれたのだ。

お陰で、お土産を一杯頂いたのだ。

後で伯母から写真の話を聞いた母は「貴方はちゃっかりしてるね。」と言って居たのだ。



札幌大通公園

大通公園は、札幌市の中心部を東西に横切る公園

中央区大通西1丁目から大通西12丁目まで長さ約1.5kmにわたって連なる。

札幌の都市計画の基線となる大通りとして設けられ、徐々に公園として整備された。

現在に至るまで札幌の中心を占める最も重要な公園・広場空間である。

1980年(昭和55年)6月6日に都市公園告示(特殊公園)となる。


1876年(明治9年)に3丁目、4丁目に二千坪(約6600㎡)の花壇が作られた。

さらに1909年(明治42年)に造園設計家の長岡安平を招いて逍遥地としての整備を行い、

1911年(明治44年)に完成したのが大通公園の始まりとされる。(ウィキペディアより)


2月の「さっぽろ雪祭り」が有名である。

全国各地、さらには海外からも観光客が訪れ、大通公園が最も賑わう1週間である。

  1960年札幌大通逍遥地

現在の札幌大通公園
札幌大通公園開園100年(2011年)


北海道札幌大通公園
札幌大通公園全貌


札幌大通公園(1960年当時)  1960年札幌大通公園

札幌雪まつり
札幌雪まつり

近くで見るより上からの全貌はスケールが違うのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する