- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
暑い日が続きますね。
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |