fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-07-28 (Thu)
塩は生命の維持には欠かせない存在です。

調理味料として使う「塩」の使い方についてです。

日本料理は塩加減が難しいといわれます。

日本人が感じる主なうま味であるグルタミン酸が、塩によって引き出されるからです。

ほかにも塩を上手に使うと、料理がいっそうおいしくなります。



山芋をおろす前に塩水に漬けておくとおいしいトロロ汁になるのは、塩にあくを抜く

働きがあるからです。

同様に、あくの強い山菜をゆでるときには、ゆで水に塩を入れるとあく抜きができます。



ゆでたまごをつくるときにひとつまみの塩を入れるのは、塩にタンパク質を固める

作用があるので、殻のひび割れから卵白の流失を防ぐことができるからです。



その考え方が生かされているのが、魚の塩焼きです。魚を塩焼きにするときの

塩ふりは、焼く直前ではなく10~15分前にすることがポイントです。

魚の表面のタンパク質を膜状にするので、魚のうま味が失われにくくなり、

さらに塩のもつ脱水作用によって魚の身がしまり、焼く際に崩れにくくなります。



脱水作用の応用で代表的なものはきゅうりなどの塩もみです。

きゅうりもみの場合、調味酢であえる前にきゅうりの重量の1~2%の塩を振り、

軽くもんだあと、きつく絞り水気をとります。

こうすることで、酢の浸透がよくなり、残った塩味がきゅうりの味を引き立てるのです。



料理の下ごしらえや準備段階でも、塩の効果を生かす知恵があります。

魚の表面の粘り気を洗い流すときに2~3%の食塩水を使うと、汚れが落ち

やすくなるうえに殺菌もできます。



リンゴやジャガイモの皮をむいたままにしておくとみるみる変色しますが、これは

ポリフェノールという成分が酸化酵素の働きでメラニン色素に変わるからで、

薄い食塩水に漬けておくと酸化変色が防げます。



イチゴを洗うには、濃いめの食塩水に3分ほど漬けておいてからかき回すと、

表面のゴミがきれいにとれます。

【塩の効果効能 料理の中の塩の効用】より引用



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する