fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-07-02 (Sat)
今日は我が家地方は湿度が高く、ムシムシして非常に暑かった。

この夏初めてクーラーを使用した。

やっぱり涼しい!!


少し前の事、「酢玉ねぎ」が体に良いのだという事を聞いていた。

この暑さでは体が鈍ってしまって大変なことになりそうな予感がしている。

そこで今日は「酢玉ねぎ」を作ってみた。


丁度紫玉ねぎが有ったのでそれを使うことにした。

お酢に反応してとってもきれいな色になっている。

「酢玉ねぎ」の効果が凄いらしい。


タマネギに含まれる栄養成分

硫化アリル
 血液サラサラ効果
 血液中の糖や脂肪を減らす
 筋肉がほぐれ、体が温まる
 筋肉疲労が回復

ケルセチン
 動脈硬化を予防
 抗酸化力が強い
 腸内環境が改善
 認知症を予防

酢に含まれる栄養成分

酢酸
 血液サラサラ効果で血流アップ
 脂質分解
 新陳代謝増進


タマネギと酢ともに健康の要の血液をサラサラにしてくれる効果がありますが、

この2つが一緒になるとさらに効果がアップします。

硫化アリル

  玉ねぎを切っていると、目が痛くなりますよね。これは硫化アリルが原因です。

  硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を促す作用があります。

  玉ねぎ+豚肉の料理はとってもおいしいですよね。

  豚肉に含まれるビタミンB1を効率よく吸収してくれるので、栄養面でも優秀な

  組み合わせです。

  ちなみに、ビタミンB1には、疲労回復や不眠解消、集中力アップと

  いった効果があります。

  また、硫化アリルには、血栓を溶かすことで血液をサラサラにする作用がありますので、

  酢玉ねぎを日頃の食生活に取り入れることによって、動脈硬化などが改善されると

  言われています。

  意外ですが、血液がサラサラになることで血液中の不要物が流れ、加齢臭が

  軽減する効果も期待できます。

硫化プロピル

  硫化プロピルは玉ねぎの辛み成分です。

  硫化プロピルには、糖の代謝を促進して血糖値を下げる効果がありますので、

  酢玉ねぎは糖尿病の改善にも効果的です。

  また、硫化プロピルは長時間空気に触れるとトリスルヒィドという物質に変化し、

  中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる効果があります。

ケルセチン

  「酢玉ねぎにダイエット効果はあるのか?」。

  この疑問にお答えするのがケルセチンの作用です。

  ケルセチンには、脂肪の燃焼を促進する働きがあると言われています。

  また、硫化アリルなどの血流を促す作用によって体温が上がり、発汗も促されるため

  酢玉ねぎにはダイエット効果を期待できると言われています。

  ケルセチンは抗酸化作用が強く、老化の最大の原因と言われる活性酸素を除去する

  働きがありますので、悪玉コレステロールを減らしたり、肌や内臓、血管などの

  老化を防止する効果があります。

  つまり、美肌、アンチエイジング、若返りですね!

オリゴ糖

  オリゴ糖は、腸内の善玉菌のエサとなって腸内環境を整える効果があります。

  腸内環境が整うと、便秘解消や免疫力の向上、美肌効果などを期待できます。



酢タマネギは、玉ねぎの効果にお酢の効果がプラスされて、健康や美容にとても

良い影響を与えます。

また、酢玉ねぎにすることで玉ねぎのカサが減るので、主役にはなりにくい玉ねぎを

たくさん食べられますし、お酢の防腐効果によって保存がきくのもうれしいですよね。


加熱することによって血液サラサラ効果のある【硫化アリル】の働きは失われて

しまいますが、胃の粘膜の保護・胃の血流を良くする働きがある

【プロピルメルカプタン】の効果が得られます。

加熱することによって全く効果がなくなってしまう訳ではありませんので、ご安心ください。


加熱や冷凍によって、酢玉ねぎのアレンジ方法が増えます。

また、冷凍することによって2ヶ月ほど保存できるのも嬉しいところ。

そのままでも色々なアレンジを楽しめますが、加熱・冷凍でさらに上手に

酢玉ねぎを活用してください。



基本的な酢玉ねぎのレシピ

材料

  玉ねぎ  1個
  
  お酢   大さじ5杯(スライスした玉ねぎの4分の1くらいがかぶる程度。

        玉ねぎの大きさに合わせて調節してください。)

  ハチミツ 大さじ2杯程度

  塩    少々


作り方
  
  玉ねぎをスライスし、15分以上置きます。

  栄養分が流れてしまうので、水にはさらさないこと!

  保存容器に玉ねぎ、ハチミツ、塩、お酢を入れ、よく混ぜてから

  冷蔵庫で1晩寝かせます。

  とてもシンプル!

  酢玉ねぎをサラダにプラスしたり、わかめなどにのせて酢の物として

  食べてもおいしいです。


アレンジとしては、酢玉ねぎ+乾燥ハーブ+オリーブオイル+コンソメで

マリネ液として利用したり(味を見ながらコンソメや塩などを調節してください。)、

酢玉ねぎを作る過程でタカの爪をプラスしてもおいしいです。

臭いが気にならない方は、にんにく1かけをみじん切りして加えると、

ぐーんと風味がUPします。+醤油で冷や奴にも・・・。

色々自分流にアレンジして楽しんでくださいね。



酢玉ねぎ
紫玉ねぎで作るとこんなにきれいな色になりまよ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する