fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-06-23 (Thu)
1997年6月28日・香港返還前の続き

香港・九龍(カオルーン)からフェリーで香港島中環(セントラル)に移動した。

皇后像廣場(Statue Square)

セントラル駅を出るとすぐ目の前にあるのが皇后像廣場。

昔は皇家廣場と呼ばれたそうです。

ここは1896年にビクトリア女王の銅像が建てられた場所です。

女王の銅像は1957年に銅鑼湾のビクトリア公園に移され、その後、イギリスの銀行家で

香港上海銀行の総経理を勤めたサー・トーマス・ジャクソン(Sir Thomas Jackson)の

銅像が公園内に建てられました。

セントラルの中心に位置し、香港上海銀行本社ビル、 旧立法會大樓など

セントラルを代表する名所に囲まれ、周辺のビジネスマンや観光客の

憩いの場となっています。


香港セントラル・皇后像広場
現在の画像をお借りしました



和平紀念碑

皇后像廣場の道路を挟んだ正面にあるのが和平紀念碑です。

美しく整備された芝生の真ん中に、コンクリートの石碑が建てられています。

これは第一次世界大戦の戦没者を弔うため、1923年に建てられた記念碑で、

その後、第二次世界大戦の戦没者も追加されました。

香港の一級歷史建築に指定されています。

この記念碑は、8文字の中国語「英魂不朽 浩氣長存」が彫られている以外は、

ロンドン・ホワイトホールの慰霊碑とまったく同じデザインになっています。


香港 返還 皇后像広場 和平記念碑(1997年6月28日)⑮-1
皇后像広場 和平記念碑(1997年6月28日)


香港セントラル・皇后像広場 和平記念碑
現在の和平記念碑(画像お借りしました)


舊最高法院 (旧立法會大樓)

和平紀念碑の正面、皇后像廣場に隣接する建物は旧立法會大樓。

1912年に落成し、最高法院、および立法機関、そして2011年までは

香港立法会として利用されました。

建物は英国のバッキンガム宮殿やヴィクトリア&アルバート博物館の建設に

携わったイギリスの建築家アストン・ウェッブとイングレス・ベルにより設計されました。

新古典主義建築を採用し、壮大な天井のドームと回廊のシルエットが美しい

植民地時代を代表する建物のひとつです。

1980年に香港の一級歷史建築香港、1984年に法定古蹟に指定されています。

屋根部分には、右手に公正を表す天秤、左手に権力を表す剣を持った

ギリシア神話の女神テミス像があります。

これは、ロンドンの中央刑事裁判所のレプリカだそうです。

2015年より香港終審法院がこの建物を利用することが決まっています。



香港返還 立法院(1997年6月28日)
立法院(1997年6月28日)


香港立法院③
現在の立法院(画像お借りしました)


香港立法院
現在の立法院(画像お借りしました)


香港上海銀行・香港本店ビル

イギリスのロンドンに本拠を置く世界最大級の銀行金融グループ、

香港上海銀行(HSBC)グループにおける香港(中華人民共和国・香港特別行政区)

及び環太平洋を管轄する部署の本部ビルである。

中国語では香港上海滙豐銀行總行大廈と表記する。


香港 返還 香港上海銀行本社(1997年6月28日)⑯-1
香港上海銀行本社(1997年6月28日)


香港上海銀行・香港本店ビル
現在の香港上海銀行・香港本店ビル(ウィキペディアより)
(文章は香港ナビを引用)


この様にしてセントラル地区を歩いたのだ。


疲れたので許留山(ホイラウサン)でちょっと一休み。

許留山(ホイラウサン)

一部の人には「きょとめやま」とか「きょりゅうさん」と呼ばれている「許留山」は、

正式には「ホイラウサン」と読みます。

新鮮なフルーツを使った香港スイーツブームの先駆けとも言えるこのお店、

特にマンゴーを使ったメニューの多さはほかに類を見ません。

最近では新しいデザートも続々と開発中で、創業から50年以上経っても

変わらぬ人気を誇っています。


「許留山」を一躍有名にしたのは甘~いマンゴーを使ったデザート。

それだけにマンゴーにかける情熱はひとかたならぬものがあり、そのメニューの

バリエーションの多さはダントツ。

やはり許留山に来たからにはマンゴーははずせません!


芒果西米撈(マンゴ入りのタピオカデザート)


香港 許留山(ホイラウサン)④


芒の戀(マンゴの欲張りセット)

香港 許留山(ホイラウサン)⑤


芒果布丁(マンゴープディング)

香港 許留山(ホイラウサン)⑥



このお店のスイーツはどれをとっても美味しい!!


一休みした後は湾仔(ワンチャイ)に行った。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する