- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
おばあちゃんの知恵袋(生活編)
肉や魚などの生ものを調理していると、手に生臭い嫌な臭が染みつき、
料理が終わった後も臭いにおいが手にこびり付いていませんか?
石鹸やハンドソープで洗ってもなかなか落ちません。
食事をしている時にもその匂いを嗅ぐことになり、おいしく味わうことが
できなくなってしまいます。
何とかして、生臭いにおいは消したいものです。
そこで、今回は料理中に手にこびり付いた生臭いにおいを消す方法を
紹介します。
生ものの調理でいつも困っているという方はぜひ参考にしてください。

料理中に手にこびりついた肉や魚の生臭いにおいを消す方法7選
1.お酢や柑橘類の皮で手を洗う
肉や魚の生臭いにおいは「アミン臭」というもので、手についた肉や魚の
成分に細菌が繁殖して引き起こされるものです。
そのため、生臭いにおいをとるためには、その原因となる細菌を除去する
必要があります。
そこで、まずは有効な対処法としてお酢や柑橘類の皮で手を洗いましょう。
お酢は水で2倍程度に薄めたもので洗いましょう。
柑橘系の皮は手にこすりつけるようにします。
お酢や柑橘類のエキスは酸性なので、生臭いにおいの原因となる細菌を
死滅させることができ、においを除去できます。

2.粗塩を手にこすりつける
塩はにおいの原因菌を分解してくれる作用があり、様々な消臭法として
役立ちます。もちろん、肉や魚などの生臭さにも効果があるものです。
塩を使った対処としては、粗塩を手にこすりつけて洗うようにするといいでしょう。
そうすることで、くさいにおいが落ちるようになります。
なお、塩を多量につけすぎたり、長時間手につけたままにしておくことは
やめましょう。手がヒリヒリしてしまいますので、手に塩をこすりつけたら
すぐに洗い流してください。
また、怪我や傷がある場合には塩をつけるとかなり痛くなりますので、
その場合にはこの方法はやらない方が良いでしょう。
3.ステンレスを触る
一番お手軽で有名な方法としては、ステンレスを触るという対処となります。
ステンレスに触れると生臭いにおいを発する菌と鉄イオンが化学反応を
起こし、においが消えるようになります。
水道の蛇口を触る方法が良く知られています。
魚や肉を取り扱った際には、蛇口を触ってから手を洗うようにするといいでしょう。
なお、手の生臭いにおい消し用に、ステンレスで作られた
石鹸というものもあります。
石鹸の形になっているただのステンレスの塊ですが、効果的に消臭できるので
おすすめです。
蛇口に触れたくない、においを移したくない方は使ってみるといいでしょう。

ステンレス石鹸
4.ブラシで手をこする
生臭いにおいがなかなか落ちないのは、手のしわの奥底までに臭いが
こびりついてしまうからです。
そのため、ブラシでこすって洗うというのも効果的です。
ブラシでこすることで、手のしわ・溝の奥にまで入っているにおい物質を
こすり落とすことができ、においを除去できます。
手洗い専用のブラシを活用することがおすすめです。
5.歯みがき粉で手洗いをする
少し変わった方法で裏技的なものですが、歯みがき粉で手を洗うというのも
おすすめです。歯みがき粉は強力な消臭効果があります。
口臭予防のために使われるのと同じように、手の臭いを消すためにも
活用できるものです。
歯みがき粉で手を洗えば、生臭いにおいはすっきり消臭できます。
そろそろ終わりそうな歯みがき粉や、余ってしまった古い歯磨き粉などを
有効活用してみるといいでしょう。
6.お茶の出がらしを使う
お茶には消臭・殺菌作用があり、それによって手に付いた生臭いにおいも
ばっちり解消してくれるものとなります。
新しいお茶を使うのはもったいないので、お茶の出がらしを使うようにしましょう。
お茶の出がらしを手になじませたり揉みこんだりするといいでしょう。
茶葉の消臭効果は口臭予防に役立つとよく言われていますが、
手に付いた生臭いにおいもばっちり消臭することができます。

7.キッチン用のハンドソープを使う
生臭いにおいは石鹸やハンドソープを使っても落ちにくいものですが、
油汚れや生臭さの除去専用に作られているキッチン用ハンドソープであれば
しっかり落とすことができます。
普通に手を洗って生臭いにおいも落としたいという場合には、
ハンドソープをキッチン用のものにして使ってみるといいでしょう。
(ARTより引用)
如何でしたか?
私は全部を試してはいませんが、柑橘類を使う事が多いですね。
ステンレスの石鹸は100円ショップで買えるそうです。
ハンドソープは有害成分の入っていない物を選んでくださいね。
せっかくのお料理を美味しく頂きまよう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
肉や魚などの生ものを調理していると、手に生臭い嫌な臭が染みつき、
料理が終わった後も臭いにおいが手にこびり付いていませんか?
石鹸やハンドソープで洗ってもなかなか落ちません。
食事をしている時にもその匂いを嗅ぐことになり、おいしく味わうことが
できなくなってしまいます。
何とかして、生臭いにおいは消したいものです。
そこで、今回は料理中に手にこびり付いた生臭いにおいを消す方法を
紹介します。
生ものの調理でいつも困っているという方はぜひ参考にしてください。

料理中に手にこびりついた肉や魚の生臭いにおいを消す方法7選
1.お酢や柑橘類の皮で手を洗う
肉や魚の生臭いにおいは「アミン臭」というもので、手についた肉や魚の
成分に細菌が繁殖して引き起こされるものです。
そのため、生臭いにおいをとるためには、その原因となる細菌を除去する
必要があります。
そこで、まずは有効な対処法としてお酢や柑橘類の皮で手を洗いましょう。
お酢は水で2倍程度に薄めたもので洗いましょう。
柑橘系の皮は手にこすりつけるようにします。
お酢や柑橘類のエキスは酸性なので、生臭いにおいの原因となる細菌を
死滅させることができ、においを除去できます。



2.粗塩を手にこすりつける
塩はにおいの原因菌を分解してくれる作用があり、様々な消臭法として
役立ちます。もちろん、肉や魚などの生臭さにも効果があるものです。
塩を使った対処としては、粗塩を手にこすりつけて洗うようにするといいでしょう。
そうすることで、くさいにおいが落ちるようになります。
なお、塩を多量につけすぎたり、長時間手につけたままにしておくことは
やめましょう。手がヒリヒリしてしまいますので、手に塩をこすりつけたら
すぐに洗い流してください。
また、怪我や傷がある場合には塩をつけるとかなり痛くなりますので、
その場合にはこの方法はやらない方が良いでしょう。
3.ステンレスを触る
一番お手軽で有名な方法としては、ステンレスを触るという対処となります。
ステンレスに触れると生臭いにおいを発する菌と鉄イオンが化学反応を
起こし、においが消えるようになります。
水道の蛇口を触る方法が良く知られています。
魚や肉を取り扱った際には、蛇口を触ってから手を洗うようにするといいでしょう。
なお、手の生臭いにおい消し用に、ステンレスで作られた
石鹸というものもあります。
石鹸の形になっているただのステンレスの塊ですが、効果的に消臭できるので
おすすめです。
蛇口に触れたくない、においを移したくない方は使ってみるといいでしょう。

ステンレス石鹸
4.ブラシで手をこする
生臭いにおいがなかなか落ちないのは、手のしわの奥底までに臭いが
こびりついてしまうからです。
そのため、ブラシでこすって洗うというのも効果的です。
ブラシでこすることで、手のしわ・溝の奥にまで入っているにおい物質を
こすり落とすことができ、においを除去できます。
手洗い専用のブラシを活用することがおすすめです。
5.歯みがき粉で手洗いをする
少し変わった方法で裏技的なものですが、歯みがき粉で手を洗うというのも
おすすめです。歯みがき粉は強力な消臭効果があります。
口臭予防のために使われるのと同じように、手の臭いを消すためにも
活用できるものです。
歯みがき粉で手を洗えば、生臭いにおいはすっきり消臭できます。
そろそろ終わりそうな歯みがき粉や、余ってしまった古い歯磨き粉などを
有効活用してみるといいでしょう。
6.お茶の出がらしを使う
お茶には消臭・殺菌作用があり、それによって手に付いた生臭いにおいも
ばっちり解消してくれるものとなります。
新しいお茶を使うのはもったいないので、お茶の出がらしを使うようにしましょう。
お茶の出がらしを手になじませたり揉みこんだりするといいでしょう。
茶葉の消臭効果は口臭予防に役立つとよく言われていますが、
手に付いた生臭いにおいもばっちり消臭することができます。

7.キッチン用のハンドソープを使う
生臭いにおいは石鹸やハンドソープを使っても落ちにくいものですが、
油汚れや生臭さの除去専用に作られているキッチン用ハンドソープであれば
しっかり落とすことができます。
普通に手を洗って生臭いにおいも落としたいという場合には、
ハンドソープをキッチン用のものにして使ってみるといいでしょう。
(ARTより引用)
如何でしたか?
私は全部を試してはいませんが、柑橘類を使う事が多いですね。
ステンレスの石鹸は100円ショップで買えるそうです。
ハンドソープは有害成分の入っていない物を選んでくださいね。
せっかくのお料理を美味しく頂きまよう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |