fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-06-11 (Sat)
仕事をず~と続けていると肩が凝ったり頭がぼ~としたりすることはありませんか?

仕事中にリフレッシュ!ストレス対策におすすめの間食5つをお届けします。


2015年12月から、従業員50人以上の企業に「ストレスチェック」が

義務づけられました。


現代社会とストレスは切っても切れない関係です。

仕事の休憩時間にはリフレッシュをかねたストレス解消に役立つ

間食をチョイスして、夕方からの仕事もフルパワーで取り組みましょう


おすすめの間食5つ

ヨーグルト

ヨーグルトにはアミノ酸のトリプトファンが豊富に含まれ、高ぶった緊張を

落ち着かせる脳内ホルモンのセロトニンの材料となります。

仕事がたてこんでイライラや不安に襲われる時など、意識的にココロを

落ち着かせる時間をもつことが大切です。

ケーキや甘いものを口にいれると、一気に血糖値があがり、逆に疲れを

生じることがあります。

間食には血糖値の上昇を緩やかにあげて、ココロと脳の栄養になる

トリプトファンを多く含む乳製品がおすすめです。


バナナ

バナナにはセロトニンを活性化する栄養素であるトリプトファンとビタミンB6が

バランス良く含まれています。

アミノ酸のトリプトファンはセロトニンの原料となり、ビタミンB6はトリプトファンの

代謝を助けます。

また、バナナに含まれる炭水化物は消化吸収が早く、即エネルギーとして

使われます。

夕方に小腹がすいて集中力が欠けたり、活力が減ってイライラしたり

するときのリフレッシュにおすすめです。



ドライフルーツ

プルーン・いちじく・レーズン・デーツなどのドライフルーツは、ストレス対策に

有効なマグネシウムやカルシウムを含む優秀なおやつ。

仕事中疲れてくると甘いものが欲しくなりますが、ケーキやお饅頭は急激に

血糖値をあげるため、眠気や疲れを生じることがあります。

ドライフルーツは天然の甘みが楽しめて、ストレスによるカラダの酸化を防ぐ

抗酸化成分が多い食材です。

砂糖や植物油でコーティングしているものよりも、フルーツだけを乾燥させた種類を

選ぶようにすると、フルーツの栄養素がしっかり補給できます。



ナッツ

植物の種であるナッツには、ストレス対策に有効なビタミンB6や

ビタミンE・マグネシウムなどさまざまな栄養素が豊富です。

特にビタミンB6は、生理前のイライラ(PMS)や生理痛を緩和する働きがあります。

女性特有のストレスがある時には、ナッツの中でもビタミンB6 が豊富な

ピスタチオやピーナッツ・ひまわりの種を選んでみましょう。

これらには、自律神経の働きを高めるパントテン酸も豊富ですよ。



チョコレート

チョコレートの苦み成分であるテオブロミンは、セロトニンの働きを

活性化させる作用や、大脳を刺激して集中力を高める作用があります。

また、チョコレートの材料、カカオに含まれるカカオポリフェノールには

不安や緊張を緩める働きがあります。

特に、ビターやダークチョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に

含まれているので、ストレス対策に効果的。

でも、食べ過ぎには気をつけましょう。


仕事中のオヤツ①
Ads by Yahoo! JAPAN



間食は暖かい飲み物と一緒に

温かい飲み物は緊張した交感神経を緩め、心身をリラックスさせる

副交感神経を優位にします。

気持ちが張り詰めた状態が続いた時は、リラックス効果のある温かい

ハーブティーやコーヒーなどとご一緒に。

間食でリフレッシュして、ココロとカラダにエネルギーをチャージしましょう。

間食を我慢しすぎてストレスをためるより、リフレッシュ効果の高い間食を

食べて仕事効率をうまくアップさせましょう!

(YAHOO! BEAUTY ライフスタイルより)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する