- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
短期大学2年生の夏休みに、北海道へ修学旅行に行った。
東京から青森迄は列車で行き、青函連絡船で函館に着いた。
函館山から望む函館湾はまるで地図を見ている様であった。

1960年函館山から見た函館湾(写真が古くて良く分からない) 現在の函館湾
函館山と言えば夜景が有名だが自然のなせるパノラマの昼景も
夜景に引けをとらない素晴らしさがある。
函館山は600種類の植物と150種の野鳥が生息する自然の宝庫で、
1時間前後のハイキングコースも有り函館の自然を楽しむなら昼間の函館山はおすすめ。
(函館タウンなび参照)

1960年当時の函館駅 2000年函館駅舎

現在の函館駅
明治35年、函館・渡島大野間に鉄道が開通。
函館駅は昭和18年に今の駅舎となる。
平成15年、出入り口からホームまで段差なしで行けるバリアフリーの駅舎が完成した。(函館タウンなびより引用)
東京に比べると北海道は非常に爽やかだった様に思う。
全行程10日間の北海道の旅が続くのだ。
皆様のポチのお陰さまで3000ポイントを
超えました。
有り難う御座いました。
引き続きお帰りにポチっとお願い致します。

にほんブログ村
東京から青森迄は列車で行き、青函連絡船で函館に着いた。
函館山から望む函館湾はまるで地図を見ている様であった。


1960年函館山から見た函館湾(写真が古くて良く分からない) 現在の函館湾
函館山と言えば夜景が有名だが自然のなせるパノラマの昼景も
夜景に引けをとらない素晴らしさがある。
函館山は600種類の植物と150種の野鳥が生息する自然の宝庫で、
1時間前後のハイキングコースも有り函館の自然を楽しむなら昼間の函館山はおすすめ。
(函館タウンなび参照)


1960年当時の函館駅 2000年函館駅舎

現在の函館駅
明治35年、函館・渡島大野間に鉄道が開通。
函館駅は昭和18年に今の駅舎となる。
平成15年、出入り口からホームまで段差なしで行けるバリアフリーの駅舎が完成した。(函館タウンなびより引用)
東京に比べると北海道は非常に爽やかだった様に思う。
全行程10日間の北海道の旅が続くのだ。
皆様のポチのお陰さまで3000ポイントを
超えました。
有り難う御座いました。
引き続きお帰りにポチっとお願い致します。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |