- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
生姜は体に良いと言う事でよく使いますが、生姜って買ってきても
使いきれないことが多いですよね。
駄目にしたことはないですか?
生姜の保存方法
★生姜の焼酎漬け(生姜を使いたい時に生のように使えます。)
生姜を洗い一回に使いきるサイズに切ります。
瓶に生姜を入れ、焼酎をかぶるまで入れます。
冷蔵庫で長期間保存でき、生と、同じように使えます。
針生姜にしても焼酎は気になりません。
コツ・ポイント
焼酎の度数が高いと保存にはよいかも知れませんが生食だと多少アルコール臭が
するので低いもので大丈夫 。
焼酎が茶色になったり、下におりがたまってきたら生姜と容器を洗い、
焼酎を入れ換えてください。
生姜を入れていた焼酎は、魚の煮物、炒め物、臭み取り、入浴剤かわりなどに
使ってください。ショウガエキスたっぷりです。

焼酎漬け
★冷凍保存(大きいまま冷凍して使う時に食材の上ですりおろすだけ)
皮をむき、溝の部分などもきれいにして、ジッパー袋に入れて冷凍する。
必要な時に必要な分だけすりおろす。
輪切りが欲しい時は冷凍庫から出してしばらくおき柔らかくなった部分を切る。

ジップロックに入れて冷凍保存
★すりおろして冷凍保存
生姜を皮を剥かないで、まるごと粗みじん切りし、ミキサーに入れます。
ミキサーが空回りしない ギリギリの量の水(または酒)を注ぎ、
ペースト状になるまでミキサーにかけます。
製氷皿やお菓子の型などに小分けして入れ、冷凍庫で凍らせます。
おすすめはフイナンシェの型!
薄く伸ばすと解凍が早いです。(冷凍保存パックを使用するとよい。)
凍ったら容器から取りだし、密閉袋に入れて冷凍庫で保存します。
使う量によって1~3コを解凍。
コツ・ポイント
ミキサーに生姜をかけるときに加える水分は、できるだけ少ない方が
生姜の風味は濃くなります。
小分けにするとき、ひとつの量を少なめにすると、使う時に細かく
調節できて便利です。
★タッパーに入れる
タッパーに生姜が被るくらいの水を入れて蓋をし冷蔵庫で保存。
生姜を使うときにタッパーをきれいに洗い水を交換すればよい。
★キッチンタオルで包む
袋の端をなるべくギリギリの所でハサミできれいにカットして生姜を
出します。(袋を後で使う為)
生姜の水気が多い場合は、キッチンタオルで拭いてからそのまましばらく
お皿などに出して表面を乾燥させておきます。
生姜をキッチンタオルで包み込みます。
(塊が大きい場合はカットしてそれぞれ包んでください)
キッチンタオルで包んだ生姜を袋に戻し、端を何回か折り込んでから輪ゴムで
軽く留めて出来上がり。あとは野菜室保存で
コツ・ポイント
生姜を使った時や、キッチンタオルが湿ってきた時はペーパーを取り替えてください。
★千切りにして酢漬け
生姜を洗い千切りにします。
ザルにあけ、塩をひとつまみふり、水をきる。
ガラス容器を消毒し乾燥したものに、刻んだ生姜を入れます
食酢を生姜がかぶるくらい入れて出来上がり
出来上がった生姜を取り出し炒めものや炊き上がったご飯に混ぜたり料理に。
残った酢はハチミツ、水で薄めて飲んだり料理に。
コツ・ポイント
リンゴ酢などは使用せず食酢を使用した方が長期保存できます。
酢で変色しないように容器は、ガラス容器にしてください。私はそのまま
使ってますが、酢が気になるようでしたら、さっと洗ってから使用してください。
レシピの生姜は9月までの新生姜を使用してます。

千切りにして酢漬け
いかがでしたか?
生姜の保存方法って色々あるのですね。
今の我が家はみじん切りの酢漬けで保存しています。

生姜みじん切り酢漬け
でもすりおろしや輪切りが欲しい時には困ります。
使用目的に合わせて何種類も作っておいたほうがいいのでしょうね。
何しろ、生姜は体に良いので常備しておきたいものです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
使いきれないことが多いですよね。
駄目にしたことはないですか?
生姜の保存方法
★生姜の焼酎漬け(生姜を使いたい時に生のように使えます。)
生姜を洗い一回に使いきるサイズに切ります。
瓶に生姜を入れ、焼酎をかぶるまで入れます。
冷蔵庫で長期間保存でき、生と、同じように使えます。
針生姜にしても焼酎は気になりません。
コツ・ポイント
焼酎の度数が高いと保存にはよいかも知れませんが生食だと多少アルコール臭が
するので低いもので大丈夫 。
焼酎が茶色になったり、下におりがたまってきたら生姜と容器を洗い、
焼酎を入れ換えてください。
生姜を入れていた焼酎は、魚の煮物、炒め物、臭み取り、入浴剤かわりなどに
使ってください。ショウガエキスたっぷりです。

焼酎漬け
★冷凍保存(大きいまま冷凍して使う時に食材の上ですりおろすだけ)
皮をむき、溝の部分などもきれいにして、ジッパー袋に入れて冷凍する。
必要な時に必要な分だけすりおろす。
輪切りが欲しい時は冷凍庫から出してしばらくおき柔らかくなった部分を切る。

ジップロックに入れて冷凍保存
★すりおろして冷凍保存
生姜を皮を剥かないで、まるごと粗みじん切りし、ミキサーに入れます。
ミキサーが空回りしない ギリギリの量の水(または酒)を注ぎ、
ペースト状になるまでミキサーにかけます。
製氷皿やお菓子の型などに小分けして入れ、冷凍庫で凍らせます。
おすすめはフイナンシェの型!
薄く伸ばすと解凍が早いです。(冷凍保存パックを使用するとよい。)
凍ったら容器から取りだし、密閉袋に入れて冷凍庫で保存します。
使う量によって1~3コを解凍。
コツ・ポイント
ミキサーに生姜をかけるときに加える水分は、できるだけ少ない方が
生姜の風味は濃くなります。
小分けにするとき、ひとつの量を少なめにすると、使う時に細かく
調節できて便利です。
★タッパーに入れる
タッパーに生姜が被るくらいの水を入れて蓋をし冷蔵庫で保存。
生姜を使うときにタッパーをきれいに洗い水を交換すればよい。
★キッチンタオルで包む
袋の端をなるべくギリギリの所でハサミできれいにカットして生姜を
出します。(袋を後で使う為)
生姜の水気が多い場合は、キッチンタオルで拭いてからそのまましばらく
お皿などに出して表面を乾燥させておきます。
生姜をキッチンタオルで包み込みます。
(塊が大きい場合はカットしてそれぞれ包んでください)
キッチンタオルで包んだ生姜を袋に戻し、端を何回か折り込んでから輪ゴムで
軽く留めて出来上がり。あとは野菜室保存で
コツ・ポイント
生姜を使った時や、キッチンタオルが湿ってきた時はペーパーを取り替えてください。
★千切りにして酢漬け
生姜を洗い千切りにします。
ザルにあけ、塩をひとつまみふり、水をきる。
ガラス容器を消毒し乾燥したものに、刻んだ生姜を入れます
食酢を生姜がかぶるくらい入れて出来上がり
出来上がった生姜を取り出し炒めものや炊き上がったご飯に混ぜたり料理に。
残った酢はハチミツ、水で薄めて飲んだり料理に。
コツ・ポイント
リンゴ酢などは使用せず食酢を使用した方が長期保存できます。
酢で変色しないように容器は、ガラス容器にしてください。私はそのまま
使ってますが、酢が気になるようでしたら、さっと洗ってから使用してください。
レシピの生姜は9月までの新生姜を使用してます。

千切りにして酢漬け
いかがでしたか?
生姜の保存方法って色々あるのですね。
今の我が家はみじん切りの酢漬けで保存しています。

生姜みじん切り酢漬け
でもすりおろしや輪切りが欲しい時には困ります。
使用目的に合わせて何種類も作っておいたほうがいいのでしょうね。
何しろ、生姜は体に良いので常備しておきたいものです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |