fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-03-25 (Fri)
お彼岸が過ぎ暖かい日がやってきました。

杉の花粉も下火になり、ヒノキの花粉の季節に入りました。

ところで、こんな症状になったことはありませんか?

果物を食べたら喉の奥が痒くなった!!


花粉症の中に「連鎖型 果物アレルギー」になる可能性を持っているというのです。

正式には「口腔アレルギー症候群」という名前だそうです。

最初は、1つだったのに、食べられない果物・野菜がどんどん増えて行くという症状に

悩まされている方に参考になればと思います。


「ためしてガッテン:花粉症で果物アレルギー!  果物で喉の奥がかゆい!

で取り上げていたそうです。

横浜市立大学  猪俣先生がその症状の原因と対策を教えてくださったそうです。


「連鎖型 果物アレルギー」症例

10年前、食後にビアを食べたところ、喉に違和感があり喉を歯ブラシで

磨きたくなるような感じがあった。

その後は、りんごや桃にも痒みが出るようになった。

目の周りが赤く腫れたり、痒みもおきて、目はしょぼしょぼ。


5年後、さくらんぼを食べていたら突然胸部に痛みが。

経験した事の無い痛みが起き、救急搬送される。


以来、果物が食べられなくなった。

さらに半年後、ラーメンを食べていたときにも、同じ症状が!

犯人はもやしでした。



「連鎖型 果物アレルギー」は「花粉症」だった。

★20人に予備軍チェック
  
  ブリックテストで、チェックしてみると10人の人が予備軍と分かりました。

  連鎖型は「ハンノキ・シラカバ」の花粉症がある人に症状が出るというのです。

  ハンノキは日本全国に分布されている木。


  結果で出た10人は、スギやヒノキに加えハンノキ・カモガヤ・ブタクサの

  花粉症だったのです。


★花粉症になる人とは?

   免疫細胞に花粉に反応するアンテナがついていて花粉がやってくると、

   異物だと思って痒み物質を出す。



似ている構造

実は、花粉の構造物質は、さくらんぼとそっくりなんです。


★ハンニキ・白樺

  りんご・桃・苺・キウイ・さくらんぼ・クルミ・もやし


★カモガヤ

   スイカ・ジャガイモ・オレンジ・トッマト


★ブタクサ

   メロン・ズッキーニ・キュウリ



対策とは?

花粉症をしっかり治療することが大事だといいます。

まずはアレルギーテストを受けて、自分の花粉症のタイプを知れば、

食べることができない食品をj把握することができます。

怖くなって、何も食べられなくなるという事も無くなります。


また、加熱処理した果物は症状が出にくいそうです。

アレルギーは悪化してしまうと大変危険です。

検査は、3000円前後なので、自分のタイプを調べてください。



我が家の孫娘も花粉症なのだが、数年前から急にりんご・苺・メロン・桃を

食べると体調が悪くなるので、血液検査をしてもらったところ、まさにこの

「口腔アレルギー症候群」だった。

最近はこれらの果物は食べないようにしている。


もし、果物を食べて体調が悪くなるようでしたら、

検査をしてもらったら良いと思います。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する