- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
とげ(棘)って刺さったことがありますか?
痛いですよね~。
とげを簡単に抜く方法があるんです。
●トゲが深く刺さった時は、サトイモのすりおろしたものや梅肉などを
あてがっておくと、翌朝にはトゲの頭が押し出されてきます。
●トゲを梅干で抜く方法
指にトゲがささったときは、まずはトゲの部分に、五円玉の穴を
押し当てるとよいのです。
そうすると、穴で押さえた皮膚が盛りあがってきてトゲが抜きやすくなる。
深く刺さって、それでも抜けない時ってありますよね。
そういう場合は、梅干を使いましょう。
梅干の梅肉を絆創膏などで、トゲが刺さったところに貼るのです。
そうすると不思議なことに、深く刺さったトゲの頭が出てきて、抜きやすくなるのです。
これは梅干の成分により、トゲでできた傷口の体液が外に出て、腫れが
ひくためだそうです。
それに梅干には、強力な殺菌作用がありますから、トゲの傷口の菌を殺してくれます。
また炎症をしずめる働きも備えています。
昔から伝わる「トゲが刺さったときには梅干」という言い伝えは、科学的にも
裏づけられた方法だったのです。
息子が生後3か月ぐらいの時でした。
朝急いで洗濯物を干そうと思って物干し竿を雑巾で拭いていたら、
突然右の親指の爪の生え際に激痛が走ったのだ。
何事かと見ると、竹製の竿が少し朽ちていて、その竹が刺さったのだった。
大急ぎで引き抜いたが抜けきらず、第一関節に近いところまで、1センチ位、
深く刺さってしまったのだ。
痛くても泣くに泣けず、娘と息子をご近所さんに預けて、整形外科に飛んで行ったのだ。
爪の際を切開してとげをとってもらった痛い思い出がある。
その時の痛さは半端ではなかった。
それからは竿にビニールのカバー(当時はヒシチューブという商品名で売っていた)を
かぶせて、暫く使っていた。
ガーデニングをされる方はとげに刺される時があるかと思います。
お花はきれいですが棘には注意してくださいね~。

つるバラ

アザミ

山椒
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
痛いですよね~。
とげを簡単に抜く方法があるんです。
●トゲが深く刺さった時は、サトイモのすりおろしたものや梅肉などを
あてがっておくと、翌朝にはトゲの頭が押し出されてきます。
●トゲを梅干で抜く方法
指にトゲがささったときは、まずはトゲの部分に、五円玉の穴を
押し当てるとよいのです。
そうすると、穴で押さえた皮膚が盛りあがってきてトゲが抜きやすくなる。
深く刺さって、それでも抜けない時ってありますよね。
そういう場合は、梅干を使いましょう。
梅干の梅肉を絆創膏などで、トゲが刺さったところに貼るのです。
そうすると不思議なことに、深く刺さったトゲの頭が出てきて、抜きやすくなるのです。
これは梅干の成分により、トゲでできた傷口の体液が外に出て、腫れが
ひくためだそうです。
それに梅干には、強力な殺菌作用がありますから、トゲの傷口の菌を殺してくれます。
また炎症をしずめる働きも備えています。
昔から伝わる「トゲが刺さったときには梅干」という言い伝えは、科学的にも
裏づけられた方法だったのです。
息子が生後3か月ぐらいの時でした。
朝急いで洗濯物を干そうと思って物干し竿を雑巾で拭いていたら、
突然右の親指の爪の生え際に激痛が走ったのだ。
何事かと見ると、竹製の竿が少し朽ちていて、その竹が刺さったのだった。
大急ぎで引き抜いたが抜けきらず、第一関節に近いところまで、1センチ位、
深く刺さってしまったのだ。
痛くても泣くに泣けず、娘と息子をご近所さんに預けて、整形外科に飛んで行ったのだ。
爪の際を切開してとげをとってもらった痛い思い出がある。
その時の痛さは半端ではなかった。
それからは竿にビニールのカバー(当時はヒシチューブという商品名で売っていた)を
かぶせて、暫く使っていた。
ガーデニングをされる方はとげに刺される時があるかと思います。
お花はきれいですが棘には注意してくださいね~。

つるバラ

アザミ

山椒
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
Re: とげ * by アカタイル
> こんにちは~!
>
> 読んでいるだけでイターくなる記事でした。
>
> そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
>
> はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
>
> 私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。
いつも訪問していただきありがとうございます。
本当に棘って恐ろしいものですね。
子供が小さかったので左手でなんでもしなければならず、大変でした。
今の物干し竿はステンレスできれいですよね。
セロテープで棘をとるのは知りませんでした。
今度、もしもの時に使わせていただきますね。
>
> 読んでいるだけでイターくなる記事でした。
>
> そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
>
> はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
>
> 私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。
いつも訪問していただきありがとうございます。
本当に棘って恐ろしいものですね。
子供が小さかったので左手でなんでもしなければならず、大変でした。
今の物干し竿はステンレスできれいですよね。
セロテープで棘をとるのは知りませんでした。
今度、もしもの時に使わせていただきますね。
とげ
こんにちは~!
読んでいるだけでイターくなる記事でした。
そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。
2016-02-22 08:24 ぢょん でんばあ
[ 編集 ]
Re: とげ
> こんにちは~!
>
> 読んでいるだけでイターくなる記事でした。
>
> そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
>
> はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
>
> 私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。
いつも訪問していただきありがとうございます。
本当に棘って恐ろしいものですね。
子供が小さかったので左手でなんでもしなければならず、大変でした。
今の物干し竿はステンレスできれいですよね。
セロテープで棘をとるのは知りませんでした。
今度、もしもの時に使わせていただきますね。
2016-02-23 00:37 アカタイル
[ 編集 ]
| Home |
読んでいるだけでイターくなる記事でした。
そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。