fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-02-17 (Wed)
こんな食べ合わせの記事を紹介します。

相乗効果で体においしい「野菜の食べ合わせ」

本来は忙しい時ほど、しっかりと摂りたいところだが、働いていると

どうしてもおろそかになりがちなのが日々の食事。

そんな忙しい女性こそ、ぜひ知っておいてもらいたいのが、”食べ合わせ”。

これを知っておくと、同じ物を食べるにしても効率よく栄養を摂ることができるのである。

そこで今回は、栄養学博士の白鳥早奈英さんと、農学博士の坂木利隆さんの

監修である『もっとからだにおいしい 野菜の便利帳』を参考に、

知っておきたい”野菜の食べ合わせ”について紹介したい。


1:トマトにはオリーブオイルを

  <トマトに含まれるカロテンや赤い色素のリコピンは脂溶性なので、

  ヘルシーな植物油と食べ合わせましょう。

  カロテンの吸収率が5倍にも高まることで、ガン予防や風邪予防、

 花粉症予防の効果も高まります。

  カロテンやリコピンも加熱に強いので、加熱加工された缶詰からでも栄養素は摂れます。>

  食材どうしの効率が、倍以上に活かされる食べ合わせである。

  トマトはお弁当にも取り入れやすく、おすすめだ。

  他に、ビタミンEとビタミンCの効果が相乗的にアップする、

  ”しその葉×レモン”などもある。



トマトのオリーブオイルかけ
トマトのオリーブオイルかけ (画像はcookpadをお借りしました)



2:カリフラワーには牛乳を

   <カリフラワーに含まれているビタミンCに、牛乳のたんぱく質、ビタミンB2、

   カルシウムがプラスされ、美肌効果が高まります。ビタミンCは火に弱いので、

   なるべく生で食べるようにしましょう。

   ディップ(野菜やクラッカーなどにつけて食べるもの)にしても。

   生食は、海外では一般的です。>

   こちらは食材どうしがもつ効能が、さらに効果を発揮する組み合わせである。

   他にはビタミンEとビタミンCの良さが最大限に活かされる”カボチャ+オクラ”、

   アスパラギン酸とアミノ酸の組み合わせ効果がある”アスパラガス+わかめ”などがある。

   これらの組み合わせで調理するのは難しいかもしれないが、お弁当の中に一緒に

   入れておくだけでも効果があるかもしれない。


カリフラワーのポタージュスープ
カリフラワーのポタージュスープ (画像はcookpadをお借りしました)




3:ほうれん草と豆腐は要注意!?

  
 <ほうれん草のカルシウムの吸収を大豆のフィチン酸が妨げてしまいます。

   カルシウム不足は、骨や歯の維持にも影響を及ぼします。>

   一方、こちらはできれば避けた方がよい組み合わせだ。

   ほうれん草と豆腐の味噌汁では、本来とれるはずのカルシウムの量が減少する

   可能性があるとのこと。

   また、サラダなどで同時に摂りがちなキュウリとトマトだが、キュウリはトマトの

   ビタミンCを 破壊するので、食べ合わせに注意したいところである。


ほうれん草と豆腐の味噌汁
ほうれん草と豆腐の味噌汁 (画像はcookpadをお借りしました)





以上、知っておきたい”野菜の食べ合わせ”であったが、いかがであろうか。

こういった”食べ合わせ”を知っていると、忙しい中でも効果的に栄養摂取が

できるのではないだろうか。

是非お弁当やランチのメニューを選択する時に役立ててほしい。

(Biz Ladyより  by 吉田和充)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する