fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2016-01-07 (Thu)
年末・年始の暴飲暴食で少し太り始めていませんか?

少しダイエットを・・・・なんて思っている方。


ダイエット中どうしても甘い物が食べたくなってしまい、辛くてすぐに挫折してしまったり、

我慢してもお腹が空いて結局夜中に色々食べてしまって後悔したという経験はありませんか?


プリンやゼリーはお店で買うとたっぷりの生クリームや砂糖を使用していて

思っているよりも高カロリーです。

ダイエット中は泣く泣く我慢したり、あえてゼロカロリーの人工甘味料入りの物を買って

みたりと試行錯誤して頑張っている女性も多と思います。


そんな時にお勧めしたいのが、ゼリーダイエット!

自分で作ればデザートもダイエットの強い味方になってしまうんです。

ダイエット中でもカロリーを気にせず、楽しく、そして何より楽しんで

続けられるのが特徴です。

特にゼリーはカロリーがほぼゼロと言っても過言ではありません!

食べても罪悪感を感じないストレスフリー。


ゼラチン、寒天、アガーの3種の神器!

ゼリーやプリンの原材料であるゼラチン。

動物性のコラーゲンから出来ているためコラーゲンをそのまま

たっぷり食べている事と同じなんです。

ゼラチンはカロリーが本来10カロリー程度と実はとんでもないスーパーフード!

ゼラチンを摂取していればダイエット中の肌のくすみが気になる事もなくプルプルに。


ゼリーや水ようかん等の原料として使用されている寒天はテングサと呼ばれる

海藻から出来ていカロリーは「ゼロ」。

アガーも海藻から出来ていて、こちらはカラギーナンから出来ています。

欧米ではこのアガーはゼリーやアイスクリーム、その他多くの食材に使用されています。

ベジタリアンの方も多いので、誰でも気にせず食べれるのが嬉しい特徴でもあります。

やはりカロリーは「ゼロ」です。

寒天とアガーは食感がゼリーと比べてとても固いのが特徴です。


ゼリーは加熱する際に沸騰させてしまうと後で固まりづらくなるのに対し、

寒天は沸騰させてから弱火、アガーは90度以上でないと溶けません。

常温の場合は、ゼリーは溶けますが、寒天とアガーは溶けずにそのままの

状態をキープ出来ます。


フルーツを使用する場合も、寒天とアガーは基本的に何を使用しても影響はありませんが、

ゼリーはキウイやパイナップルを生のまま使用すると酵素の影響で固まらなく

なってしまうのが特徴です。


ゼラチンとアガーはほぼ同じ分量で使用出来るので、色々なデザートを作りたい時は、

ゼラチンを使用したレシピを参考にすれば大丈夫。

ただ、ゼラチンより仕上がりが少し固めになるので、柔らかいプルプル食感がお好みであれば、

水分は多めにしても良いかもしれません。

寒天はゼラチンやアガーのほぼ半分の量で同じ分量の液体を固める事が出来ます。

寒天とアガーは常温でも固まるので、冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。


カロリーをよりカットしたいと考えている時は、ついお手軽にゼロカロリーで美味しくなる

人工甘味料をコーヒーや紅茶に使うケースが多いのですが、これはあまり良くありません。

カロリーは確かにセーブ出来ますが、こういった人工甘味料や白いお砂糖は身体に残りやすく、

お肌のトラブルの原因にもなってしまいます。



グレープフルーツゼリーの作り方

◎ 材料

ゼラチン 10g(粉でも板でも同じ分量です)

果汁100%グレープフルーツジュース 320~340m
l(果肉入りでもジュースのみでもお好みでどうぞ)

お水 150cc

グレープフルーツ 1個


◎ 作り方

1)水をお鍋に入れ、沸騰させます。

  ※板のゼラチン使用する場合は先に別容器でお水につけておくこと。

2)お湯が沸騰してきたら火を弱め、ボコボコとした泡が無くなるか小さい泡になってきたら

  ゼラチンを投入し、しっかりとかき混ぜます。

3)ゼラチンがしっかりお湯に溶けたら火を消して50度位に冷めるまで待ちます。

  これはグレープフルーツジュースに含まれているビタミンCを熱で壊してしまわないように

  する為です。

4)ゼラチンを混ぜたお湯の温度が下がったらグレープフルーツジュースを同じ鍋に入れて、

  よく混ざるようにかきまぜます。

5)全てがしっかりと混ざったら、最後にグレープフルーツの実を入れて混ぜ合わせたら完成。

  容器に入れて冷蔵庫で冷やせば2~3時間程で固まって食べられます。



容器のサイズを変えて冷やすと意外な効果

冷やす時にいくつかの異なるサイズの容器に分けて冷やすと良い。

ダイエット中は、つい間食をしたくなってしまったり、食事変わりにして沢山食べたい時とか、

その日の気分や外食等でカロリー調整をしたい時等、シチュエーションによって

食べたい量は違うもの。

大きなバッドやボールで冷やすと、ついつい取っては食べての繰り返しになりがちだが、

2種類のサイズに分けて作っておくと便利だ。


牛乳やヨーグルトの乳製品を使えば、ゼリー自体にお砂糖を入れなくてもほんのりミルクの

味がして美味しく、そこに黒蜜や蜂蜜をかけて食べたり、紅茶を入れてミルクティー味にしたりと

色々気分で味を変えて楽しむ事が出来てダイエットという事を忘れてしまう事も。

オリジナルレシピを開発してみたらいいと思う。
(女子力アップ ダイエット参照)



グレープフルーツゼリー
グレープフルーツゼリー(画像はCOOKPADよりお借りしました)



アガーで♪グレープフルーツゼリー
アガーで♪グレープフルーツゼリー(画像はCOOKPADよりお借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する