fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2016-01-06 (Wed)
いま、女子の「隠れ貧血」が増えてる。

顔色が悪い、クマができやすい、慢性的な乾燥肌という悩みは、

貧血が原因になっているケースが少なくない。

女性は鉄分不足による貧血になりやすく、比較的症状の軽い「隠れ貧血」も

あわせると、女性の60%が貧血だといわれています。

ところが「どうせ体質だし」と深刻にとらえず、特にこれといった対策をしていない

人が多いようです。



貧血のひどい女性は、顔色が悪く乾燥シワが多い傾向がありますが、

その原因は鉄分不足にあります。

鉄分不足→ヘモグロビンが作られない→酸素が運ばれない→

細胞がエネルギー不足に!


血液中の酸素が少なくなると、血液の色がどんよりしてきます。

それが肌から透けて見えるとグレーっぽく見えて、精気のないくすんだ肌に!

また酸素不足から細胞レベルでがエネルギー不足になり、代謝が悪くなり

肌が老化してしまいます。

鉄はお肌の弾力に必要なコラーゲン生成にも関わっているので、

鉄不足=弾力不足になりシワシワ肌に!

髪や爪ももろくなり、爪がそったり、髪がパサパサしてくる。



鉄は 血液との関係が深く 鉄不足による貧血はよく知られています。

成人体内に約3~4g含まれ 赤血球のヘモグロビンや筋肉のミオグロビン

 肝臓のフィリチンに含まれます。

細胞内で 酸化に働くチトロームなどの酵素の成分にもなっています。

食品から摂取された鉄は小腸から2価の鉄イオンとして吸収され

血液中に送り出され利用されます。

一日に必要な12gを摂るためには 日頃からの努力が必要で 

鉄を含む食品を心掛けて摂るようにしたいものです。



鉄分が不足すると、顔面が蒼白になり(俗に言う顔色が悪い)めまい、

耳鳴り、動悸、息切れと言った貧血症状が見られます。

鉄欠乏症はその度合いにもよりますが、普通はっきりとした自覚症状が

出にくいものです。

強いてその症状と言えば、イライラ、神経不安症、過敏症になりやすく皮膚・

粘膜・爪などの蒼白・疲労感頭痛・消化器障害・めまい・生理不順など

広範囲な心身の不調に悩むことになります。

そのうえ、どの病気に対しても、抵抗力が低下することも問題です。



食べ物は1ケ月近くとらなくても人は何とか生き延びられます。

また水の補給は1週間途絶えると誰でも死の危険が迫って来ます。

しかし、酸素の補給は数分間欠乏しても生命の維持はあり得ません。 

よく地下鉄工事や、火事の事故で尊い人命が失われるのは、この短時間の酸欠のためです。

このような極端な例ではありませんが、大切な酸素を運ぶヘモグロビンや、

赤血球が不足、欠乏すると体の諸機能は衰え、抵抗力のない弱い不健康な体になります。

また、成人女性の貧血は貧血のまま妊娠すると、流産や早産の確立も高く、

奇形児の誕生するおそれもあります。

更に母体だけでなく、次世代の子供の健全な成長発育の面にまで

大きな問題を投げかけます。



こんな症状も鉄分不足からなります。

免疫力が下がる為、風邪をひきやすく長引く事が増えます。

また粘膜が弱くなるので、鼻水が止まらなくなったり、胃腸が弱くなったり、

子宮の働きが悪くなります。

ハッキリとした因果関係は分かりませんが、鉄不足の女性は生理不順や不妊、

子宮内膜症になりやすいんだとか。

コラーゲン生成に悪影響がでると、肌だけでなく髪や爪、血管ももろくなります。

あざが出来やすくなったり、爪がそったり、髪がパサパサしてくるのも鉄不足の症状です。

鉄は神経伝達物質の成分なので、鉄不足は精神面への影響も大きいといわれています。

やる気がわかない、記憶力が悪くなった、イライラや落ち込みなど、

気持ちの浮き沈みの原因に。

ひどくなると鬱や異食症(氷や土を美味しく感じる)につながる事もあるそうです。

鉄分不足が慢性的になると「ちょっと貧血気味」では済まない、色々な悪影響があるのです!



鉄分の多い食品

鉄は貯蓄できる成分でいつもは「肝臓・脾臓」に貯蓄されていますが、

その貯蓄鉄が不足すると「血液」から鉄が引き出されます。

日本人女性は1日に12mgの鉄分が必要といわれていますが、実際には

7mg程度しか摂っていないそうです。

これでは常に「貯蓄から引き落としている」状態になり、貧血が悪化するばかり!

意識的に鉄分を食べるようにしましょう!

①ヘム鉄の多い食品・・・豚レバー・鳥レバー・貝類・赤みの肉(牛やまぐろ、カツオなど)、

  アサリの佃煮、卵。

②非ヘム鉄の多い食品・・・ひじき・大豆製品・小松菜・ほうれん草・プルーン。

  乾燥アルフアルファ粒


「ヘム鉄」とは吸収率の高い動物性の鉄の事です。

たんぱく質も同時に摂れて相乗効果も期待できます!

「非ヘム鉄」とは吸収率の悪い植物性の鉄の事です。

でもビタミンCも摂れて吸収率が高くなるのでこちらも大事です。

鉄分はたんぱく質、ビタミンCと一緒に食べると吸収が良くなり、

相乗効果が期待できるので色々取り混ぜて食べましょう!

また女性は「生理、出産、授乳」で大量に流れ出るので、サプリメントも

活用した方が良いかもしれません。



鉄不足を招く意外な原因

①コーヒーや紅茶
  
  コーヒーやお茶の「タンニン」が鉄の吸収を悪くします。

  ちなみにこれは「非ヘム鉄」に対してだけで、動物性の非ヘム鉄は関係ありません。

②玄米

  これは玄米の「フィチン酸」が「ヘム鉄」「非ヘム鉄」両方の吸収を悪くします!

  健康に良い玄米ですが、三食玄米!というのは避けた方がよさそうですね。

③インスタント食品やファーストフード
  
  食品添加物の「リン酸塩」が鉄分の吸収を悪くします。

④汗
  
  汗で鉄分が流れ出るので、アスリートが貧血が多いそうです。

  運動する人や夏の暑い季節は、いつもより多く鉄分が必要です。

 

貧血の70%は鉄分不足によるものですが、残りの約30%は血液の病気など

専門医の治療を必要とするものです。


たかが貧血と思わず、ひどい時は検査を受ける事をおすすめします。

参照 NAVERまとめ 
    検疫力とおなかの関係!健康情報サイト




鉄分たっぷり★小松菜とアサリ炒め
鉄分たっぷり★小松菜とアサリ炒め(COOKPADより)



牛しゃぶとホウレン草のゴマ和え☆
牛しゃぶとホウレン草のゴマ和え☆(COOKPADより)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する