fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2015-12-16 (Wed)
香港に行くと中国茶を頂く事になる。

普段の生活の中で飲むお茶を選ぶときや、

お土産にお茶を買おうと思って中国デパートに行った時、

あまりにも種類が多すぎてさて何を買おうかと困ったのだ。



中国茶の豆知識

お茶の発祥地ともいわれ、地域や季節によってさまざまなお茶文化を

育んできた中国には、数百種類ともいわれるお茶が存在しています。

その分類も、茶葉の色や形、香りなどで分ける方法など、実に多種多様。

一般的には、発酵度によって基本的に6つに分類されます。



中国茶の種類

多彩な種類を持つ中国茶



【緑茶】(不発酵茶)

もっとも多く作られ、多く飲まれている中国茶の代表です。

茶葉を生産している地域ではほとんどつくっているのでその種類と数はたくさんある。

緑茶(不発酵茶)



【白茶】(弱発酵茶)
 
福建省が主な産地で、ほとんど加工をしない上品な中国茶です。

生産量が少なく高級品です。

白茶(弱発酵茶)



【黄茶】(弱後発酵茶)

悶黄(もんおう)という茶葉を堆積して発酵させる。

歴史も古く、有名だが、生産している地域は限られている。

中国茶・黄茶(弱後発酵茶)



【青茶(ウーロン茶)】(半発酵茶)

鉄観音、 黄金桂 、 水仙、 色種など。

日本では、中国茶といえばウーロン茶(烏龍茶)と思われるほど有名です。

種類は何千とあり、多すぎて数え切れない。

青茶(半発酵茶)
   青茶(半発酵茶)

鉄観音 中国茶・黄金茶 中国茶・水仙 色種
     鉄観音          黄金茶          水仙        色種







【紅茶】(発酵茶)

世界の紅茶のルーツ。

世界三大紅茶のひとつ、祁門(キーモン)紅茶は中国茶です。

その他にも、個性のある紅茶

紅茶(発酵茶)



【黒茶】(後発酵茶)

プーアル茶が有名な微生物発酵という独特の行程が含まれる中国茶。

「陳香」といわれる重厚な香りと味わいが特徴です。

黒茶(後発酵茶)普洱茶



【花茶】ジャスミン茶

ジャスミン茶で代表される中国茶。

華やかな香りはリラクゼーション効果がある。いろいろな花で作られているけど、

日本で飲める花茶は限られている。

中国茶・ジャスミン茶



【工芸茶】

菊花などを包み込んだ中国茶。

お湯に入れて茶葉が広がるとなかから、どんな花が飛び出してくるか。

見る楽しみも増えます。



<中国茶の効能・効果>

中国茶はもともと薬として飲まれていた。

お茶の起源としては、有名な「神農説」と「薬用起源説」があるけど、

どちらも、最初はお茶を薬として使い始めたのが始まり。

それが今では、嗜好品となっているけど、効能は昔と変わりない。

だから、健康にいいのは当たり前。

現在、お茶の効能については、科学的な研究も進んでおり、

健康志向のブームもあって、注目されている。


★茶の抗ガン作用

抗ガン作用としては、茶の予防効果が期待されています。

茶葉の成分で、発ガンの抑制因子としては、カフェインやビタミンC、

タンニン(カテキン類)が知られています。

ガンは、発生する段階の発ガンイニシエーションとガンが育っていく

発ガンプロモーションの段階を経て発ガンするというのが現在の説です。

そして、発ガンイニシエーションに作用する物質をイニシエーター、

発ガンプロモーションに作用する物質をプロモーターといいます。


これらの物質を抑制する働きについて、植物起源のフラボノイドや

ポリフェノール化合物が抗酸化作用と共に研究が進められています。

そして、茶に含まれるカテキン類が注目されています。


★ 中国茶のカテキンによる健康効果

  1)老化を防ぐ

   抗酸化作用が強いカテキン類は、体内で老化の元となる過酸化脂質と

   結びついている活性酸素をやっつける。

   この活性酸素を除去する作用が、その他のいろいろな病気から守ってくれる。

  2)食中毒などの菌類をやっつける。

   食中毒を起こすポツリヌス菌は、お茶で死滅する。

   そして、下痢を起こす細菌類に対しても、抗菌作用がある。

  3)風邪を予防する。 

   気管で増殖するインフルエンザウィルスには、カテキンが効果がある。

   「うがい」などして気管にいるウィルスをやっつける。

   体内に入ってしまうと駄目。

  4)虫歯菌にも有効だ。 

   虫歯も細菌感染症の一種。

   カテキンが虫歯菌の活性を抑制して、歯垢(しこう)を抑えてくれる。


★ 烏龍茶ポリフェノールのダイエット効果

  1)脂肪が吸収されない。

   脂肪分が消化器官(胃・腸)から吸収される前に、吸着して体外に排泄する。

  2)中性脂肪を分解

   体内の中性脂肪を分解する酵素の働きを活発にする。


★中国茶のカフェインの作用

  1)脳の働きを活発になり、物事への反応が早くなる。 

   その他にも、こころが活性化する。疲労を克服する。 

   酸素消費量を上げたり、心臓病によるむくみを除く。

   消化液の分泌をよくしたり、高血圧からくる頭痛の治療にも効果がある。 

  2)リラクゼーションの作用 

   中国茶のカフェインやテアニンなどによって血圧低下作用、

   リラクゼーションの作用がある。

   テアニン、アルギニン、グルタミン酸などのアミノ酸は旨味(うまみ)や

   甘味から、安らぎや和(なご)みなどの緊張緩和(きんちょうかんわ)作用がある。

   そして、香りでリラックスさせるアロマ成分(ジメチルスルフィド、青葉アルコール)も

   含まれている。


(「中国茶朋友会」資料参照)


 続きは後日。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する