- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
あと半月あまりでお正月だ。
お正月が来るのは当然なので各別いやという訳ではないが、
毎年悩みが付きまとう。
それはお正月太りなのだ。
気を付けているつもりだが1月半ばになると・・・やっぱりね・・と思うのだ。
今年こそ「腹八分目」で居ようと思う。
「腹八分目」で代謝が上がるワケ!!
ダイエットや健康のためには「腹八分目がいい」という言葉をよく耳にする。
でも、どうしても「満腹になるまで食べてしまう」人や、「八分目で止めるなんて
もの足りない」という人も多いことでしょう。
しかし腹八分目の効果とは、ただ食べる量を減らすという意味だけではなく、
ダイエットに有効な「代謝UP効果」にも大きく関係しているんだそうだ。
そもそも人間のカラダは、食べ過ぎると内臓がフル活動して
「消化活動」がさかんになる。
要は内臓を酷使してしまうんだそうだ。
そのため、満腹を繰り返していると内臓はそのうち疲労して機能低下に‥‥。
その結果、いわゆる「代謝機能」が衰えてしまう。
また、内臓ばかり動かしていると、今度は筋肉への血流が行き届かなくなる。
筋肉は動かすことで血流量が上がり、カロリー消費が促されるのですが、
消化が終わるまで内臓に血流が使われると、筋肉へ血液が供給されにくくなり、
結果的に基礎代謝が落ちてしまうんだそうだ。
したがって、本気で代謝を上げたいと考える人は、この「腹八分目」食事法を
実践することが大切なのだ。
ちなみに八分目の目安は「まだ食べられるけど、空腹はおさまった」という程度だそうだ。
個人差があるのでなんとも表現が難しいが、コツは「腹六分目でやめておこう」と
思いながら食事をしてみることだとか。
すると、不思議と腹八分目あたりで、ちょうど食事を切り上げられるそうだ。
簡単そうなのに難しい…”腹八分目”が失敗する理由と続けるコツ
ココでやめよう!が難しいんです…ね。
満腹感を感じるメカニズム
食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を
通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。
(出典まんぷく感を感じやすくして痩せる方法 [食事ダイエット] All About)
食べている間や食べてすぐには脳の「満腹中枢」は働きません。
充分な食事量をとっていても、「まだお腹がすいている」とさらに食べてしまうのです。
(出典脳を鍛えて「腹八分目」で食べ過ぎを防ぐ方法!
5つの工夫 | 美容ブログ [女性の美学])
食事をすると体の中では摂取した糖分が血液に乗って脳内に向かい
血糖値が上がります。
この作用が満腹中枢を刺激して、お腹が一杯!といった満腹感を私達に与えます。
(出典満腹中枢を刺激して食欲を抑える方法)
▼腹八分目がもたらす効果
昔から「腹八分に病なし腹十二分に医者足らず」と言います
(出典満腹は体にとって不快!?無理なく腹八分目をキープする方法 -
Peachy - ライブドアニュース)
少しの食事量で満腹感を得やすい食べ方というのは、ダイエット以前に、
健康な体を保つ上で一番の基本なんです。
ゆくゆくのメタボ腹対策や生活習慣病対策にもつながります。
(出典専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法 | マイナビニュース)
エネルギー制限食を摂ることで寿命が延びるだけでなく、様々な生活習慣病や
加齢による症状の予防改善に役立つ
(出典腹八分目が健康や長寿に役立つワケ [食と健康] All About)
腹八分目…つまり一定のカロリー制限によって、細胞の老化を遅らせることが
できるということが確認されました。
(出典腹八分目で健康寿命を延ばす | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア)
細胞の機能不全によって引き起こされるがんや動脈硬化による血管障害
(高血圧や脳卒中、心筋梗塞など)、さらに糖尿病など多くの生活習慣病の予防に、
腹八分目の効用が指摘されるようになった
(出典腹八分目で健康寿命を延ばす | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア)
▼お腹いっぱい前でやめる!
腹八分目を成功させるコツはゆっくりの食事とよく噛むことだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お正月が来るのは当然なので各別いやという訳ではないが、
毎年悩みが付きまとう。
それはお正月太りなのだ。
気を付けているつもりだが1月半ばになると・・・やっぱりね・・と思うのだ。
今年こそ「腹八分目」で居ようと思う。
「腹八分目」で代謝が上がるワケ!!
ダイエットや健康のためには「腹八分目がいい」という言葉をよく耳にする。
でも、どうしても「満腹になるまで食べてしまう」人や、「八分目で止めるなんて
もの足りない」という人も多いことでしょう。
しかし腹八分目の効果とは、ただ食べる量を減らすという意味だけではなく、
ダイエットに有効な「代謝UP効果」にも大きく関係しているんだそうだ。
そもそも人間のカラダは、食べ過ぎると内臓がフル活動して
「消化活動」がさかんになる。
要は内臓を酷使してしまうんだそうだ。
そのため、満腹を繰り返していると内臓はそのうち疲労して機能低下に‥‥。
その結果、いわゆる「代謝機能」が衰えてしまう。
また、内臓ばかり動かしていると、今度は筋肉への血流が行き届かなくなる。
筋肉は動かすことで血流量が上がり、カロリー消費が促されるのですが、
消化が終わるまで内臓に血流が使われると、筋肉へ血液が供給されにくくなり、
結果的に基礎代謝が落ちてしまうんだそうだ。
したがって、本気で代謝を上げたいと考える人は、この「腹八分目」食事法を
実践することが大切なのだ。
ちなみに八分目の目安は「まだ食べられるけど、空腹はおさまった」という程度だそうだ。
個人差があるのでなんとも表現が難しいが、コツは「腹六分目でやめておこう」と
思いながら食事をしてみることだとか。
すると、不思議と腹八分目あたりで、ちょうど食事を切り上げられるそうだ。
簡単そうなのに難しい…”腹八分目”が失敗する理由と続けるコツ
ココでやめよう!が難しいんです…ね。
満腹感を感じるメカニズム
食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を
通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。
(出典まんぷく感を感じやすくして痩せる方法 [食事ダイエット] All About)
食べている間や食べてすぐには脳の「満腹中枢」は働きません。
充分な食事量をとっていても、「まだお腹がすいている」とさらに食べてしまうのです。
(出典脳を鍛えて「腹八分目」で食べ過ぎを防ぐ方法!
5つの工夫 | 美容ブログ [女性の美学])
食事をすると体の中では摂取した糖分が血液に乗って脳内に向かい
血糖値が上がります。
この作用が満腹中枢を刺激して、お腹が一杯!といった満腹感を私達に与えます。
(出典満腹中枢を刺激して食欲を抑える方法)
▼腹八分目がもたらす効果
昔から「腹八分に病なし腹十二分に医者足らず」と言います
(出典満腹は体にとって不快!?無理なく腹八分目をキープする方法 -
Peachy - ライブドアニュース)
少しの食事量で満腹感を得やすい食べ方というのは、ダイエット以前に、
健康な体を保つ上で一番の基本なんです。
ゆくゆくのメタボ腹対策や生活習慣病対策にもつながります。
(出典専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法 | マイナビニュース)
エネルギー制限食を摂ることで寿命が延びるだけでなく、様々な生活習慣病や
加齢による症状の予防改善に役立つ
(出典腹八分目が健康や長寿に役立つワケ [食と健康] All About)
腹八分目…つまり一定のカロリー制限によって、細胞の老化を遅らせることが
できるということが確認されました。
(出典腹八分目で健康寿命を延ばす | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア)
細胞の機能不全によって引き起こされるがんや動脈硬化による血管障害
(高血圧や脳卒中、心筋梗塞など)、さらに糖尿病など多くの生活習慣病の予防に、
腹八分目の効用が指摘されるようになった
(出典腹八分目で健康寿命を延ばす | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア)
▼お腹いっぱい前でやめる!
腹八分目を成功させるコツはゆっくりの食事とよく噛むことだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |