- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
高校2年生の夏休み。
林間学校が有ったのだ。
今は普通になって居るかも知れないが、
当時としては珍しい事だったかも知れない。
学校が軽井沢に林間施設を持って居たのだ。
軽井沢はとても涼しくて良い所だ。
少し歩くと浅間山に到着する。
浅間山自体には登らなくて、その手前にある、
「浅間牧場」と「鬼押し出し」に行ったのだ。
確か浅間山は噴煙を挙げていた様に思う。
当時は余り気にして居なかったが、「鬼押し出し」は
結構有名らしい。
「鬼押し出し」の名前の由来
天明3年浅間山大噴火の時逃げてきた人々が、
浅間山の火口で鬼が暴れ出し、熔岩を次々と押し出したと言う、
その当時の村人の受けた噴火の印象から、この熔岩群に
「鬼押し出し」の名前が付けられたそうです。
狛犬岩や親子岩など、自然が造った芸術が有る。
噴火の激しさを今に伝える景観は、世界3大奇勝の一つに
数えられている。との事だ。
昭和32年浅間山「鬼押し出し」

浅間山「鬼押し出し」(和田フォトギャラリーより引用)
2004年12月23日作成
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
林間学校が有ったのだ。
今は普通になって居るかも知れないが、
当時としては珍しい事だったかも知れない。
学校が軽井沢に林間施設を持って居たのだ。
軽井沢はとても涼しくて良い所だ。
少し歩くと浅間山に到着する。
浅間山自体には登らなくて、その手前にある、
「浅間牧場」と「鬼押し出し」に行ったのだ。
確か浅間山は噴煙を挙げていた様に思う。
当時は余り気にして居なかったが、「鬼押し出し」は
結構有名らしい。
「鬼押し出し」の名前の由来
天明3年浅間山大噴火の時逃げてきた人々が、
浅間山の火口で鬼が暴れ出し、熔岩を次々と押し出したと言う、
その当時の村人の受けた噴火の印象から、この熔岩群に
「鬼押し出し」の名前が付けられたそうです。
狛犬岩や親子岩など、自然が造った芸術が有る。
噴火の激しさを今に伝える景観は、世界3大奇勝の一つに
数えられている。との事だ。


浅間山「鬼押し出し」(和田フォトギャラリーより引用)
2004年12月23日作成
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |