- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
秋も深まり「天高く馬肥ゆる秋」ですね。
何を食べても美味しい季節です。当然肥満が気になりますよね。
ダイエットをしようと思うのですが、掛け声だけはしっかりしてますが、
中々思うようには行きません。
そこで、見た目の美しさで、ちょっと違ったダイエットをして見ようかと
色々調べました。
繊維が豊富でノンカロリーのこんにゃく。
ダイエットにしらたきは大活躍です。
ただ白いだけのしらたきは食欲が出ないので、カラフルな白滝に
して見ようと思います。
しらたきを特定の野菜と煮ると色がかわるのをごぞんじですか?
しらたきを染めてサラダにしてみませんか?

しらたきのカラフルサラダ(画像お借りしてます)
こんな感じに・・・・・。
染め方がたのしいんです。
野菜といっしょに煮るだけで、しらたきの色が変化するのです!
【つくりかた】
★ しらたきは、さっとゆでる。
★ 鍋で一種類の野菜とともに、ことこと30分煮て火からおろし、
冷水で鍋ごとひやして染色する。
★ 密閉容器にとって冷蔵庫で冷やす。
野菜の色素が、しらたきの成分と化学反応をおこして
驚くような色がでる場合があります。

しらたきの染まり方
写真の左から・・・
・あずき・・・・・小豆色
・そらまめ・・・赤紫(皮のおはぐろの部分にきりこみをいれて塩少々でゆでる)
・たまねぎ・・・黄色(あまがわも一緒に煮込むとよく色が出る。
30分以上煮ること)
・ごぼう・・緑(皮は包丁の背でかるくこそげ、薄切りかささがきにして
一緒に30分以上煮る・・・皮もいっしょにいれると色が濃くでる。)
・レッドオニオン・・深緑(赤い玉ねぎですが、しらたきと煮ると褐色になり、
よくひやすと、深緑になります)
(季節的にそらまめが手に入らないときは,小豆(写真左)でこの色を代用します)
あずき

そらまめ

玉ねぎ

ごぼう

レッドオニオン
(ひらめきときめきCOOKING 引用)
如何でしょうか?
楽しいですよね。
早速しらたきを買いにスーパーに“GO~”
ちなみに
糸こんにゃくとしらたきは違うんですよ!!
糸こんにゃく…太さ:4~8mm
製法:固まった物を、ところてんの様に押し出して作ります。
普通のこんにゃくを、細く切って作る物もあるそうです。
しらたき…太さ:2~3mm
製法:まだ固まってない物を、じょうろのようなものの丸い穴から、
70℃のお湯に流し込みます。
流れている間に固まった物がしらたきとなります。
流し込んでいる様子からも、しらたきと呼ばれたようです。
昔は 関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼んでいたようです。
今では作り方や色に区別もなく、「糸こんにゃく」と「しらたき」に明確な
線引きはありませんが、昔の名残からか、関西では糸状のこんにゃくを
全て「糸こんにゃく」と呼んでいるのだそうです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
何を食べても美味しい季節です。当然肥満が気になりますよね。
ダイエットをしようと思うのですが、掛け声だけはしっかりしてますが、
中々思うようには行きません。
そこで、見た目の美しさで、ちょっと違ったダイエットをして見ようかと
色々調べました。
繊維が豊富でノンカロリーのこんにゃく。
ダイエットにしらたきは大活躍です。
ただ白いだけのしらたきは食欲が出ないので、カラフルな白滝に
して見ようと思います。
しらたきを特定の野菜と煮ると色がかわるのをごぞんじですか?
しらたきを染めてサラダにしてみませんか?

しらたきのカラフルサラダ(画像お借りしてます)
こんな感じに・・・・・。
染め方がたのしいんです。
野菜といっしょに煮るだけで、しらたきの色が変化するのです!
【つくりかた】
★ しらたきは、さっとゆでる。
★ 鍋で一種類の野菜とともに、ことこと30分煮て火からおろし、
冷水で鍋ごとひやして染色する。
★ 密閉容器にとって冷蔵庫で冷やす。
野菜の色素が、しらたきの成分と化学反応をおこして
驚くような色がでる場合があります。

しらたきの染まり方
写真の左から・・・
・あずき・・・・・小豆色
・そらまめ・・・赤紫(皮のおはぐろの部分にきりこみをいれて塩少々でゆでる)
・たまねぎ・・・黄色(あまがわも一緒に煮込むとよく色が出る。
30分以上煮ること)
・ごぼう・・緑(皮は包丁の背でかるくこそげ、薄切りかささがきにして
一緒に30分以上煮る・・・皮もいっしょにいれると色が濃くでる。)
・レッドオニオン・・深緑(赤い玉ねぎですが、しらたきと煮ると褐色になり、
よくひやすと、深緑になります)
(季節的にそらまめが手に入らないときは,小豆(写真左)でこの色を代用します)

あずき

そらまめ

玉ねぎ

ごぼう

レッドオニオン
(ひらめきときめきCOOKING 引用)
如何でしょうか?
楽しいですよね。
早速しらたきを買いにスーパーに“GO~”
ちなみに
糸こんにゃくとしらたきは違うんですよ!!
糸こんにゃく…太さ:4~8mm
製法:固まった物を、ところてんの様に押し出して作ります。
普通のこんにゃくを、細く切って作る物もあるそうです。
しらたき…太さ:2~3mm
製法:まだ固まってない物を、じょうろのようなものの丸い穴から、
70℃のお湯に流し込みます。
流れている間に固まった物がしらたきとなります。
流し込んでいる様子からも、しらたきと呼ばれたようです。
昔は 関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼んでいたようです。
今では作り方や色に区別もなく、「糸こんにゃく」と「しらたき」に明確な
線引きはありませんが、昔の名残からか、関西では糸状のこんにゃくを
全て「糸こんにゃく」と呼んでいるのだそうです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |