fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2015-11-02 (Mon)
先日、にんにくを密封ポリ容器に入れて保存をしたら、

強烈に臭いが付いてしまった。

お弁当や、キムチ、マリネなど臭いがきつい物を入れた後は、

なかなか臭いが取れないですね。

他の物を入れたくても入れられなくて困ったことは無いですか?

裏ワザ見つけました。


ポリ容器が「におう」原因

ポリ容器は一見するとつるっとしていて平らなように見えますが、

表面は目に見えないが意外と傷などでデコボコしているそうだ。

その微細な隙間に臭い成分が入り込むんだそうだ。

プラスチックは油となじみやすく、表面が傷つきやすいので、

油汚れがしみこんだり汚れが残っていたりするとニオイの原因になる。

特にしつこい臭いは、パッキン部分や内面の凹凸部分につきやすい。



密封容器ー1




ポリ容器のにおいを簡単に落とす方法

塩を使う

  容器に塩と水を入れて【濃い塩水】を作り、蓋を閉めてシェイク!!
  
  においが取れない場合は何回も繰り返しすることがポイント。

  適量の塩に少量の水を含ませスポンジまたは手でこすり

  洗うのも良いそうだ。



米のとぎ汁

  お米のとぎ汁に含まれる米ぬかには、界面活性剤の役割も

  してくれるタンパク質が含まれているため、においを元から

  落としてくれるのだそうだ。

  お米のとぎ汁に30分程タッパーをつけておいてから洗剤で洗うと、

  スッキリと臭いが落ちるそうだ。



重曹を使う

  臭うタッパーにぬるま湯を張り、そこに、小さじ2~3杯分の重曹を溶かして、

  ついでに、蓋もそこに入れて、しばらく放置する。

  悪臭が、タッパーの分子の奥に入り込んでいなければ、

  1回の作業で、臭いは取れるようだ。

  それでも臭かったら、2度、3度、重曹を溶かしては放置しておけば、

  臭いは和らぐそうだ。



天日干し

  容器の蓋を開けて、匂いの付いている部分が直接太陽にあたるような

  場所に放置。

  2日で匂いは消えるらしい。



酢を使う

  酢水の中にタッパーなどのプラスチック容器を入れて、しばらくつけておき、

  後は水でよくすすぎ洗いをして、自然乾燥させると 臭い解消!

  お酢には防腐や殺菌効果があり、お酢の高い殺菌能力は 科学的にも

  実証されており、その殺菌効果が防腐役割を果たしてくれる。

  嫌なにおいを防ぐ効果もある。



コーヒーのかす

  コーヒーのかすには、イヤなにおいの原因であるアンモニアを分解したり

  吸着して分解してくれる脱臭効果がある。

  洗った後のプラスチック容器に、袋に入れて乾かしたコーヒーのかすを入れて、

  数日間置いておく。

  その際、ふたを閉めておいておけば、ふたのにおいも取れます。



茶がら

  茶がらにもアンモニアを分解してくれる効果がある。

  脱臭方法には、湿った茶がらをパックに入れてプラスチック容器をこする方法や、

  乾燥した茶がらをパックに入れて数日置いておく方法がある。

  茶がらには抗菌効果もあるため一石二鳥。



其の他にもまだある様ですが、その時の臭いの状態よって

色々選択して見たらいいのではないかと思う。


色々試して見て下さいね!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する