- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今年の春,娘が里帰りした時に「チャイ(紅茶)」を
貰ったのだがず~~~と置いたままだった。
思い出して暫く前から飲み始めた。

普段殆んど飲んで居なかったので、本当の飲み方が分からなかった。
ティーバッグに入っていたので、自分流で普通の紅茶の様にして
コップにお湯を注ぎ、温かいミルクを入れるだけだった。
甘味は黒糖かハチミツを入れた。
全部飲み終わったが結構美味しかった。
そこでちょっと調べて見た。
チャイとは、お茶にスパイスやハーブ、甘味料を加えた
マサラ・チャイという飲料のことを指すのだそうだ。
インドを始めとする南アジアで幅広く飲まれ、茶の産地として有名な
インドの茶飲文化の大きな割合を占める飲料だ。
本格的なチャイを作るには基本的には4つの材料を使うそうだ。
アッサム紅茶などのベースとなるお茶
生姜、カルダモン、シナモン、アニスなどのスパイス/ハーブ
蜂蜜や砂糖などの甘味料
牛乳
入れ方も、茶葉を水にいれて沸騰させてからミルクを加えるやりかたや、
ミルクを火にかけて淹れるやりかたなど、様々なやり方がある。
バリエーションが多くあるので、チャイと一口にいっても地域や店などで
かなり違ったレシピになるそうだ。
チャイの効果
チャイに入っているハーブ&スパイス達によって効果は違う。
ジンジャー
鎮痙、殺菌、駆風、血行促進、発汗、去痰、制吐、
体をあたため、風邪や冷えを改善
シナモン
血行促進、弛緩、強壮、神経強壮、鎮痙、収れん、消化、
殺菌、からだを温める働きで風邪予防
クローブ
抗酸化、消化促進、鎮痙、防腐、殺菌、催淫、消化を促し口臭も防止
カルダモン
去痰、駆風、健胃、発汗、食欲刺激
ルイボス
強壮、鎮痙、抗アレルギー、代謝促進、抗酸化
ナツメグ
体を暖める効果、整腸作用、腸内ガスの抑制、下痢防止
ブラックペッパー
消化促進、食欲促進、代謝促進、血行促進
全体として
体を温める
消化促進
代謝促進
血行促進
が主な効能と言える。

これからの季節にぴったりだと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
貰ったのだがず~~~と置いたままだった。
思い出して暫く前から飲み始めた。

普段殆んど飲んで居なかったので、本当の飲み方が分からなかった。
ティーバッグに入っていたので、自分流で普通の紅茶の様にして
コップにお湯を注ぎ、温かいミルクを入れるだけだった。
甘味は黒糖かハチミツを入れた。
全部飲み終わったが結構美味しかった。
そこでちょっと調べて見た。
チャイとは、お茶にスパイスやハーブ、甘味料を加えた
マサラ・チャイという飲料のことを指すのだそうだ。
インドを始めとする南アジアで幅広く飲まれ、茶の産地として有名な
インドの茶飲文化の大きな割合を占める飲料だ。
本格的なチャイを作るには基本的には4つの材料を使うそうだ。
アッサム紅茶などのベースとなるお茶
生姜、カルダモン、シナモン、アニスなどのスパイス/ハーブ
蜂蜜や砂糖などの甘味料
牛乳
入れ方も、茶葉を水にいれて沸騰させてからミルクを加えるやりかたや、
ミルクを火にかけて淹れるやりかたなど、様々なやり方がある。
バリエーションが多くあるので、チャイと一口にいっても地域や店などで
かなり違ったレシピになるそうだ。
チャイの効果
チャイに入っているハーブ&スパイス達によって効果は違う。
ジンジャー
鎮痙、殺菌、駆風、血行促進、発汗、去痰、制吐、
体をあたため、風邪や冷えを改善
シナモン
血行促進、弛緩、強壮、神経強壮、鎮痙、収れん、消化、
殺菌、からだを温める働きで風邪予防
クローブ
抗酸化、消化促進、鎮痙、防腐、殺菌、催淫、消化を促し口臭も防止
カルダモン
去痰、駆風、健胃、発汗、食欲刺激
ルイボス
強壮、鎮痙、抗アレルギー、代謝促進、抗酸化
ナツメグ
体を暖める効果、整腸作用、腸内ガスの抑制、下痢防止
ブラックペッパー
消化促進、食欲促進、代謝促進、血行促進
全体として
体を温める
消化促進
代謝促進
血行促進
が主な効能と言える。

これからの季節にぴったりだと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |