- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
今朝は久し振りに雲一つない秋晴れの空だった。
8時過ぎにお洗濯物を干しに庭に出ると、
田圃の真中に一羽の白鷺が立っていた。
時々、色々な種類の鷺がやって来るが、
こんなに大きくて真っ白な鷺は初めてだったので
スマホでパチリ。

(田圃は我が家とは関係ありません)
白鷺
白鷺(しらさぎ)とは、コウノトリ目サギ科のうち
ほぼ全身が白いサギ類の総称で、日本では
ダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。
沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。
アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。
シラサギという名前のサギがいるわけではない。
大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。
(ウィキペディア参照)
白鷺(シラサギ)の見分け方
水田でよく見かける、白いサギは肉眼では同じように見えるが、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギの4種類がいる。
その見分け方を、写真を使ってまとめました。

ダイサギ くちばしは黄色、目元も黄色
ダイサギ(冬)

ダイサギ(夏)

チュウサギ くちばしは黄色で先端が黒、目元は黄色
チュウサギ(冬)

チュウサギ(夏)

コサギ くちばしは黒色、目元は黄色
コサギ(冬)

コサギ(夏)
(白鷺の見分け方より)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
8時過ぎにお洗濯物を干しに庭に出ると、
田圃の真中に一羽の白鷺が立っていた。
時々、色々な種類の鷺がやって来るが、
こんなに大きくて真っ白な鷺は初めてだったので
スマホでパチリ。

(田圃は我が家とは関係ありません)
白鷺
白鷺(しらさぎ)とは、コウノトリ目サギ科のうち
ほぼ全身が白いサギ類の総称で、日本では
ダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。
沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。
アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。
シラサギという名前のサギがいるわけではない。
大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。
(ウィキペディア参照)
白鷺(シラサギ)の見分け方
水田でよく見かける、白いサギは肉眼では同じように見えるが、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギの4種類がいる。
その見分け方を、写真を使ってまとめました。

ダイサギ くちばしは黄色、目元も黄色

ダイサギ(冬)

ダイサギ(夏)

チュウサギ くちばしは黄色で先端が黒、目元は黄色

チュウサギ(冬)

チュウサギ(夏)

コサギ くちばしは黒色、目元は黄色

コサギ(冬)

コサギ(夏)
(白鷺の見分け方より)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |