- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
香港の中でもひときわ発展の目覚ましいエリア。
近代とレトロの新旧が交差する街が香港島の北側にある。
1990年当時で85年の歴史をもつトラム(電車)は、
香港の顔といっても良い。
西側の堅尼地城(ケネディタウン)と東側の筲箕湾(サウゲイワン)とを結ぶ路線と、
中央部の跑馬地(ハッピーバレー)に向かう路線を持つ路面電車である。

(画像お借りしました)
1904年に開通以来、香港島北部の主要地区を結ぶ重要な交通機関として、
現在も活躍を続けている。

香港トラム 120号 (画像お借りしました)
1990年当時の運賃は全線一律大人は60セント、子供は20セントなのだ。
現在は2.3ドルだそうだ。
地下鉄よりはるかに安い。
景色を見ながら気に入った場所があれば、次の停留所で降りて、
その近辺を散策し、また来た電車に乗って先に進む。

(画像お借りしました)
私は香港に来た当時から乗りたかったが、夫と一緒に外出する時は、
何時も地下鉄だった。
ある時、夫に路面電車に乗りたいと言うと、
「おつりは出ないから小銭を沢山持って乗ってくれば・・・・」
ある日地図を持って思い切って乗ってみた。
のんびりと走るので景色が良く見える。
特に2階に乗るとかなり遠い景色も視野に入り、楽しかった。
それからは急がない時は必ずこの電車で行く事にしたのだ。
昼間の時間は空いているので殆んど立つ事はない。
混んで居るようならそれはパスして次のに乗れば良いのだ。

(画像お借りしました)
香港の街自体はきらびやかで賑やかだが、この電車から見える景色は
のんびりとして見える。

(画像お借りしました)
こんな生活は日本では味わう事はできない。
香港を訪れた時は是非体験して頂きたいと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
近代とレトロの新旧が交差する街が香港島の北側にある。
1990年当時で85年の歴史をもつトラム(電車)は、
香港の顔といっても良い。
西側の堅尼地城(ケネディタウン)と東側の筲箕湾(サウゲイワン)とを結ぶ路線と、
中央部の跑馬地(ハッピーバレー)に向かう路線を持つ路面電車である。

(画像お借りしました)
1904年に開通以来、香港島北部の主要地区を結ぶ重要な交通機関として、
現在も活躍を続けている。

香港トラム 120号 (画像お借りしました)
1990年当時の運賃は全線一律大人は60セント、子供は20セントなのだ。
現在は2.3ドルだそうだ。
地下鉄よりはるかに安い。
景色を見ながら気に入った場所があれば、次の停留所で降りて、
その近辺を散策し、また来た電車に乗って先に進む。

(画像お借りしました)
私は香港に来た当時から乗りたかったが、夫と一緒に外出する時は、
何時も地下鉄だった。
ある時、夫に路面電車に乗りたいと言うと、
「おつりは出ないから小銭を沢山持って乗ってくれば・・・・」
ある日地図を持って思い切って乗ってみた。
のんびりと走るので景色が良く見える。
特に2階に乗るとかなり遠い景色も視野に入り、楽しかった。
それからは急がない時は必ずこの電車で行く事にしたのだ。
昼間の時間は空いているので殆んど立つ事はない。
混んで居るようならそれはパスして次のに乗れば良いのだ。

(画像お借りしました)
香港の街自体はきらびやかで賑やかだが、この電車から見える景色は
のんびりとして見える。

(画像お借りしました)
こんな生活は日本では味わう事はできない。
香港を訪れた時は是非体験して頂きたいと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |