fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2015-07-16 (Thu)
鬱陶しい梅雨時の今、なんだか部屋の中が片付かなくて

イライラする事は有りませんか?


使ったモノが常に出しっ放しで、片づけられない…。



モノが多い、収納が少ない…片づけベタの人はついつい、

片づかない理由についてこう考えがちだ。


そんな人たちに対して、「使うモノを使う場所に置いていないから、

散らかったり、片づけができなかったりするのです」と

幸せ住空間セラピストの古堅純子さんは、断言する。



では、どのようにモノを動かしたら、片づけやすい部屋になるのだろうか。

「まずはテーブルの上や床など、本来モノを置くべきではない

場所にある荷物をなくしましょう」

と古堅さんはアドバイスする。



モノを移動させる先は、それを「使う場所」が基本だ。

毎朝、リビングでテレビを見ながら化粧をするなら、

「テレビの周りに化粧品を置く収納を用意する」。



常時使うモノとストックを分けることも大切。

「ストックはクローゼットなど別の場所に保管するだけで、

リビング周りの散らかりを防げます」。



収納の中のモノの配置にもこだわりたい。

「最もよく使うモノを、出し入れしやすい“ゴールデンゾーン”に動かすことで、

片づけやすさがアップします」と古堅さんは話す。



まずは床やテーブルなど、目につく場所に散らかったモノを、

適切な位置に動かすことから始めよう。



いざ片づけようとしたときに、戸惑ったり、

迷ったりしないためのポイントは以下の2つ!

片づける前にやるべき2つのこと

1. どんな部屋に住みたいかを明確にイメージする

  「片づける前に『自分の理想とする部屋』を具体的に考えましょう」。

  「スッキリ見せる部屋」「いつでも人を呼べる部屋」などの理想像が、

  片づけのゴールになる。


2. 「ここにあるべき」という思い込みを捨てる

  食器棚には食器を、本棚には本をと考えがちだが、「これは思い込みです」。

  ダイニングで勉強するならば、ダイニングの近くにある食器棚の一部に

  勉強道具を置くなど、柔軟な発想を持とう。



古堅純子さん

幸せ住空間セラピスト

富裕層向け掃除サービス会社に入社し、整理収納のメソッドと技術を習得。

整理収納アドバイザー1級。

テレビ、雑誌、講演など幅広く活動。

公式ブログ「暮らしのスタイル磨きます!」を毎日更新。

著書は『古堅式! 片づけワークブック』(宝島社)、

『ざっくりBOX最速スッキリ片づけ術』(SDP)など多数。

(WOMAN Onlineより)




部屋を片付けたくて断斜里に挑んでは見るものの、

何処から手を付けて良いのやら・・・・。

時間が無い、大変だなぁ~~~と、思うと二の足を踏んでしまう。


この方法ならあまり時間を取らなくても出来そうだ。

早速、パソコン回りからやってみよう~~~。

『柔軟な発想を持とう』か・・・・いいね!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する