- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
昼間は仕事で忙しいお父さん。
一日家事に追われ休む暇のないお母さん。
勉強熱心な学生さん達。
やっと自分の時間が出来てホッとして、
寝る前にパソコンやスマホでメールチェックをしていませんか?
そんな人は太りやすくなるらしいです。
「えっつ!! ホント??」
ニューヨークのレンセラー工科大学の照明研究センターの研究によれば、
就寝前にバックライトの液晶画面を見続けていると、
睡眠や体内時計を司るメラトニンというホルモンの分泌が
大幅に抑えられることが分かったそうだ。
人が寝ている間には、脳の松果体(しょうかたい)というところから
メラトニンが分泌されています。
メラトニンは夜の間は活発に分泌されますが、朝の光が目から入って
脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞に届くと、分泌はストップされます。
そしてストップしてから14~16時間ほどで再び分泌されて眠くなる
というサイクルがくり返されていて、これによって体内時計はリズムを刻んでいます。
同センターの研究では、就寝前に60分間スマホやタブレット端末で
インターネットやゲームをした人は日光を60分間浴びたのと同じように
メラトニン分泌が抑えられ、2時間画面を見続けた場合は、
さらに大幅に抑えられることもわかりました。
パソコンの液晶画面やスマホ、LED照明などからは、ブルーライトという、
波長が長くエネルギーの高い光が発せられています。

パソコンのブルーライト
最近、このブルーライトと目や全身の健康との関連が
注目されるようになってきました。
自然に沿った生活では、昼間にブルーライトを浴びて「昼です。活動する時間です」
というシグナルがもたらされ、夜になって暗くなりブルーライトが注がれなくなると、
「夜です。寝る時間です」というシグナルがもたらされます。
ところが夜、寝る前にパソコンやスマホでメールチェックをしていると、
夜になっても目からブルーライトが入り、脳は昼と勘違いして
「覚醒モード」を続けてしまう可能性があるのです。
そのため、メラトニン分泌が乱れ、体内時計のリズムも
狂いやすくなるというわけです。
就寝前にブルーライトを浴びると体内時計のリズムが狂いやすくなり、
体内時計が狂うと、メタボリックシンドロームやがんのリスクも高まる。
(Woman Onjin 参照)
パソコンやスマホ画面から出るブルーライトは健康に影響するそうだ。

パソコンから出るブルーライト
確信はないが、夜中までブログを書いたりして居ると、
翌朝は、朝から目が疲れている感じは」している。
歳をとったせいかな~~と思っていたが、
そんな事になっているのかも知れないね。
出来るだけ夜中はパソコンをしない様に心掛けようと思うのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
一日家事に追われ休む暇のないお母さん。
勉強熱心な学生さん達。
やっと自分の時間が出来てホッとして、
寝る前にパソコンやスマホでメールチェックをしていませんか?
そんな人は太りやすくなるらしいです。
「えっつ!! ホント??」
ニューヨークのレンセラー工科大学の照明研究センターの研究によれば、
就寝前にバックライトの液晶画面を見続けていると、
睡眠や体内時計を司るメラトニンというホルモンの分泌が
大幅に抑えられることが分かったそうだ。
人が寝ている間には、脳の松果体(しょうかたい)というところから
メラトニンが分泌されています。
メラトニンは夜の間は活発に分泌されますが、朝の光が目から入って
脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞に届くと、分泌はストップされます。
そしてストップしてから14~16時間ほどで再び分泌されて眠くなる
というサイクルがくり返されていて、これによって体内時計はリズムを刻んでいます。
同センターの研究では、就寝前に60分間スマホやタブレット端末で
インターネットやゲームをした人は日光を60分間浴びたのと同じように
メラトニン分泌が抑えられ、2時間画面を見続けた場合は、
さらに大幅に抑えられることもわかりました。
パソコンの液晶画面やスマホ、LED照明などからは、ブルーライトという、
波長が長くエネルギーの高い光が発せられています。

パソコンのブルーライト
最近、このブルーライトと目や全身の健康との関連が
注目されるようになってきました。
自然に沿った生活では、昼間にブルーライトを浴びて「昼です。活動する時間です」
というシグナルがもたらされ、夜になって暗くなりブルーライトが注がれなくなると、
「夜です。寝る時間です」というシグナルがもたらされます。
ところが夜、寝る前にパソコンやスマホでメールチェックをしていると、
夜になっても目からブルーライトが入り、脳は昼と勘違いして
「覚醒モード」を続けてしまう可能性があるのです。
そのため、メラトニン分泌が乱れ、体内時計のリズムも
狂いやすくなるというわけです。
就寝前にブルーライトを浴びると体内時計のリズムが狂いやすくなり、
体内時計が狂うと、メタボリックシンドロームやがんのリスクも高まる。
(Woman Onjin 参照)
パソコンやスマホ画面から出るブルーライトは健康に影響するそうだ。

パソコンから出るブルーライト
確信はないが、夜中までブログを書いたりして居ると、
翌朝は、朝から目が疲れている感じは」している。
歳をとったせいかな~~と思っていたが、
そんな事になっているのかも知れないね。
出来るだけ夜中はパソコンをしない様に心掛けようと思うのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |