fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2015-05-31 (Sun)
ラスベガスには割合早い時間に到着した。

何の変哲もない普通の街の様に見えた。



時間が早かったので「フーバーダム」を

見学に行った。



フーバーダム(Hoover Dam)

フーバーダム (Hoover Dam) は、アメリカ合衆国の多目的ダム。

アリゾナ州とネバダ州の州境に位置するコロラド川のブラック峡谷にある。

ラスベガス市街から車で40分~50分位行ったところだ


フーバーダムは、1931年に着工し、1936年に竣工した。

建設当時の名称はボールダーダムだったが、1947年に

建設当時の大統領ハーバート・フーヴァーにちなんで改称された。



型式は重力式アーチダム、高さ221m、長さ379mで、

ダム湖はミード湖と呼ばれ、貯水量は約400億トン


フーバーダムは1985年に

アメリカ合衆国国定歴史建造物」に指定された。

フーバーダムが与えた影響力は世界に対してだけではない。

ローカル的にもその存在意義は計り知れず、このダムの出現は

地元ラスベガスの歴史も大きく変えた



日本人観光客にとってのフーバーダムは、

グランドキャニオンやデスバレーほどはなじみが無く、

実際に訪問する者の数も少ないが、

アメリカ人にとっては、

ラスベガス近郊の観光地 = フーバーダム」 という図式が

出来上がっているのか、

ラスベガスのいかなる人気ナイトショーよりも集客数が多い」 (現場スタッフ)

というほどの人気ぶりだ。


特に夏期は隣接するミード湖のレジャー客なども多数立ち寄るため、

冬期の倍以上の人出があり、駐車場などもかなり混雑する。



デスバレーなどの観光スポットに比べ圧倒的に近いという理由もあるが、

何十年も前から存在するこの建造物に年間を通じて多数の見学者が

集まるということは、やはりアメリカ人にとってこのダムには

何か特別な思い入れがあるらしい。



現在は ダムに到着する直前に車両検問がある。

911テロをきっかけに始まったこの検問、

テロリストによる破壊行為から守るためのもので、

テロ後しばらくはすべての車両がチェックされていたが、

今では大型車両や何か特別大きな物を搭載していない限り

内部までチェックされることはまずない。



こんなところからもこのダムが米国を象徴する

偉大なる建造物であることがうかがえる。



ラスベガス・フーバーダム①1983年
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバーダム⑦-1
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム④
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバーダム⑥-1
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム③
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム⑤
フーバーダム堤体(1983年)





フーバーダム
最近のフーバダム(画像お借りしました)



W096HALUS7282K[1]
フーバダムブリッジ(2010年に完成)(画像お借りしました)




ダム堤体
フーバダム・ダム堤体(画像お借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する