- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
お正月に旅行に行った。
行先は「クレーターレイク」だ。
ロスアンゼルスを出発し、サンフランシスコを通り、
「マウントシャスタ」を右に見ながら、
ひたすら北上する。
「オレゴン州」に入った。
どんどん行くとやっと「クレーターレイク」に到着した。
雪が少し積もっていて寒かったが、非常に景色の美しい所だ。
余りにも寒かったので早めにホテルに入った。
お部屋は小さめだが感じが良かった。
お風呂がとっても印象的で、まるでおとぎ話に出てくる様な
可愛らしい浴槽だった。
あくる朝は早めに出て、雪が積もっているのでゆっくりと
湖を一周した。
湖面は吸い込まれそうなブルーで綺麗だ。
景色が湖面に反対に写り、錯覚しそうな感じだ。
日本の北海道の摩周湖の様な美しさだ。
湖を一周した後は道に迷わない様に
ロスアンゼルスまでひたすら車を走らせた。
この旅行の写真は、有る事情により無いのだ。
インターネットからお借りした写真を掲載します。

クレーターレイク

湖面に映る景色

雪のクレーターレイク
クレーターレイク
クレーターレイク国立公園は、知る人ぞ知る、
米国で5番目に指定された国立公園である。
アクセスも良くなく主要の観光ルート上に無いため
訪問する観光客も他の国立公園に比べるとぐっと減り、
日本人はほとんど訪れない。
が、地質的に非常に重要な意味を持つクレーターレイクは、
カルデラ湖が中心にあり、その水深は597mと米国で一番深く、
世界でも7番目に深い。
カルデラ湖に元は溶岩ドームだった山頂が突き出して島となっている風景は
オレゴンを代表する風景として馴染みが深い。
リム・ドライブは、クレーター湖の稜線を観光しながらドライブで一周出来る道路。
夏のシーズン中はフェリーにてウイザードアイランドへのツアーや、
クレーター湖をクルーズしながら観光出来るツアーが出ている。
また、リム・ビレッジから稜線上にトレイルが伸びており、散策を楽しむ事も出来る。
ビジターセンターはリム・ドライブから少々離れているが、
リム・ビレッジは公園内唯一の施設で、ホテル、ビジターセンター、
ギフトショップ、レストランが完備されている。
(アメリカ自然特集サイト・アメリカ濃く理と公園ガイド参照)
カリフォルニアに旅行される時には
「クレーターレイク」もスケジュールに入れて置いて!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
行先は「クレーターレイク」だ。
ロスアンゼルスを出発し、サンフランシスコを通り、
「マウントシャスタ」を右に見ながら、
ひたすら北上する。
「オレゴン州」に入った。
どんどん行くとやっと「クレーターレイク」に到着した。
雪が少し積もっていて寒かったが、非常に景色の美しい所だ。
余りにも寒かったので早めにホテルに入った。
お部屋は小さめだが感じが良かった。
お風呂がとっても印象的で、まるでおとぎ話に出てくる様な
可愛らしい浴槽だった。
あくる朝は早めに出て、雪が積もっているのでゆっくりと
湖を一周した。
湖面は吸い込まれそうなブルーで綺麗だ。
景色が湖面に反対に写り、錯覚しそうな感じだ。
日本の北海道の摩周湖の様な美しさだ。
湖を一周した後は道に迷わない様に
ロスアンゼルスまでひたすら車を走らせた。
この旅行の写真は、有る事情により無いのだ。
インターネットからお借りした写真を掲載します。

クレーターレイク

湖面に映る景色

雪のクレーターレイク
クレーターレイク
クレーターレイク国立公園は、知る人ぞ知る、
米国で5番目に指定された国立公園である。
アクセスも良くなく主要の観光ルート上に無いため
訪問する観光客も他の国立公園に比べるとぐっと減り、
日本人はほとんど訪れない。
が、地質的に非常に重要な意味を持つクレーターレイクは、
カルデラ湖が中心にあり、その水深は597mと米国で一番深く、
世界でも7番目に深い。
カルデラ湖に元は溶岩ドームだった山頂が突き出して島となっている風景は
オレゴンを代表する風景として馴染みが深い。
リム・ドライブは、クレーター湖の稜線を観光しながらドライブで一周出来る道路。
夏のシーズン中はフェリーにてウイザードアイランドへのツアーや、
クレーター湖をクルーズしながら観光出来るツアーが出ている。
また、リム・ビレッジから稜線上にトレイルが伸びており、散策を楽しむ事も出来る。
ビジターセンターはリム・ドライブから少々離れているが、
リム・ビレッジは公園内唯一の施設で、ホテル、ビジターセンター、
ギフトショップ、レストランが完備されている。
(アメリカ自然特集サイト・アメリカ濃く理と公園ガイド参照)
カリフォルニアに旅行される時には
「クレーターレイク」もスケジュールに入れて置いて!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |