- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
「会社に申請したよ」 と夫が帰宅して言った。
海外生活の事を色々聞いて来たそうだ。
ロスアンゼルスの子供の学校は2種類あるそうだ。
住む場所によって異なるが、
1つは現地の学校へ入れて、夕方から日本語の補習校に通う方法。
日常会話は全て英語だ。
もう一つは全日制の日本人学校に入れる方法。
日本の同じカリキュラムで進行するので帰国後が困らないらしい。
帰国した時の子供の学校は様子を見て、学力に応じて、市立校に入れる事も出来る。
どちらにしても住所が決まらない事には始まらないのだ。
生活面では、自動車の運転は子供の学校の送り迎えに必要だ。
後は有る事ない事恐ろしい話を一杯聞かされたらしいのだ。
かなりびびって居たのだ。
2日後、本人のパスポートは会社から手続きをしに行ってきた。
ビザが下り次第、多分1カ月後に本人だけ先に出発し、
家を決めて運転免許を取得した後で、家族を迎える 事になると言う事だ。
3年の任期を2年に変更して貰った。
家族はお正月は実家で過ごし、年が明けて会社の人の出張に合わせて、
ロスアンゼルスに同行する流れとなったのだ。
大阪梅田に「海外子女教育振興財団関西分室」があるので、
ロスアンゼルスの学校の事・帰国後の日本の学校の対応などに付いて
聞きに行ったのだ。
持参する物で必需品が沢山ある。
転学手続・在学証明書・母子手帳(予防接種の記録)・戸籍謄本・
今使っている教科書・日本語の歴史の本・辞書(英和辞典・和英辞典)・
学用品(すぐに必要)など。
帰国後の娘の受け入れ校は2校ある。
息子の方も1校あるので心配ないと言う事だった。
合い間をぬって引っ越しの準備をしなくてはいけないのだ。
早速運送会社の人が荷物の量を下見に来たのだ。
国内の引っ越しに比べて格段複雑なのだ。
★手荷物として持って行く物
★別送品として船便で送る物
★家具・電気製品で会社の倉庫に預ける物
★和服・通帳・貴重品など実家に預ける物
★捨てても良い不用品
に分けなければならないのだ。
その間にも学校の校長先生や担任の先生との話し合い。
我々のパスポートの申請手続き。
自動車の国際免許証の申請手続き。
ロスアンゼルスに支店のある銀行のクレジットカード。
などなど。
この忙しさの中をどの様にして過していたのか・・・・・。
余りの忙しさに生きた心地がしなかった。
それでも頑張らなければ間に合わない。
今思うと良く頑張って居たと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
海外生活の事を色々聞いて来たそうだ。
ロスアンゼルスの子供の学校は2種類あるそうだ。
住む場所によって異なるが、
1つは現地の学校へ入れて、夕方から日本語の補習校に通う方法。
日常会話は全て英語だ。
もう一つは全日制の日本人学校に入れる方法。
日本の同じカリキュラムで進行するので帰国後が困らないらしい。
帰国した時の子供の学校は様子を見て、学力に応じて、市立校に入れる事も出来る。
どちらにしても住所が決まらない事には始まらないのだ。
生活面では、自動車の運転は子供の学校の送り迎えに必要だ。
後は有る事ない事恐ろしい話を一杯聞かされたらしいのだ。
かなりびびって居たのだ。
2日後、本人のパスポートは会社から手続きをしに行ってきた。
ビザが下り次第、多分1カ月後に本人だけ先に出発し、
家を決めて運転免許を取得した後で、
3年の任期を2年に変更して貰った。
家族はお正月は実家で過ごし、年が明けて会社の人の出張に合わせて、
ロスアンゼルスに同行する流れとなったのだ。
大阪梅田に「海外子女教育振興財団関西分室」があるので、
ロスアンゼルスの学校の事・帰国後の日本の学校の対応などに付いて
聞きに行ったのだ。
持参する物で必需品が沢山ある。
転学手続・在学証明書・母子手帳(予防接種の記録)・戸籍謄本・
今使っている教科書・日本語の歴史の本・辞書(英和辞典・和英辞典)・
学用品(すぐに必要)など。
帰国後の娘の受け入れ校は2校ある。
息子の方も1校あるので心配ないと言う事だった。
合い間をぬって引っ越しの準備をしなくてはいけないのだ。
早速運送会社の人が荷物の量を下見に来たのだ。
国内の引っ越しに比べて格段複雑なのだ。
★手荷物として持って行く物
★別送品として船便で送る物
★家具・電気製品で会社の倉庫に預ける物
★和服・通帳・貴重品など実家に預ける物
★捨てても良い不用品
に分けなければならないのだ。
その間にも学校の校長先生や担任の先生との話し合い。
我々のパスポートの申請手続き。
自動車の国際免許証の申請手続き。
ロスアンゼルスに支店のある銀行のクレジットカード。
などなど。
この忙しさの中をどの様にして過していたのか・・・・・。
余りの忙しさに生きた心地がしなかった。
それでも頑張らなければ間に合わない。
今思うと良く頑張って居たと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |