- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
1980年のゴールデンウィークには京都嵐山・渡月橋へ出掛けた。
新緑の美しい嵐山と下を流れる桂川が美しかった。
子供達は桂川に入ってひと時水遊びに興じていたのだ。
現在よりも水の量が少なかったのではないかと思う。
川の岸も写真で見ると、まだ草木がすくなかった様だ。
その当時から、桂川に架かる渡月橋は観光客でにぎわっていた。

京都・桂川(1980年5月)

京都・桂川(1980年5月)
嵐山
嵐山は古くから歌に詠まれている場所で、
春は桜・秋は紅葉の名所として有名な所だ。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
なお渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている。
観光シーズンになると渋滞が激しく道路交通が麻痺してしまうため、
乗用車の乗り入れ規制や、郊外に格安または無料の駐車場を整備し
そこからバスで運ぶパーク・アンド・ライドの実験が行われた。
大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、
伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われた。
嵐山はその終着点であり、現在では同じコースを遊覧船で下る
>「保津川下り」が亀岡市から体験できる。
渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、
全体が右京区にある。
観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、
京都府道29号の一部となっている。
現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した。
橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は景勝地である嵐山の風景に
とけ込むよう木造となっている。
また、観光パンフレットなどにはこの橋が写り込んだ写真が多用されるほか、
映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、
観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。

嵐山 (トリップアドバイザー提供)
6年位前に再度訪れたが、新緑がとてもきれいだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
新緑の美しい嵐山と下を流れる桂川が美しかった。
子供達は桂川に入ってひと時水遊びに興じていたのだ。
現在よりも水の量が少なかったのではないかと思う。
川の岸も写真で見ると、まだ草木がすくなかった様だ。
その当時から、桂川に架かる渡月橋は観光客でにぎわっていた。

京都・桂川(1980年5月)

京都・桂川(1980年5月)
嵐山
嵐山は古くから歌に詠まれている場所で、
春は桜・秋は紅葉の名所として有名な所だ。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
なお渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている。
観光シーズンになると渋滞が激しく道路交通が麻痺してしまうため、
乗用車の乗り入れ規制や、郊外に格安または無料の駐車場を整備し
そこからバスで運ぶパーク・アンド・ライドの実験が行われた。
大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、
伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われた。
嵐山はその終着点であり、現在では同じコースを遊覧船で下る
>「保津川下り」が亀岡市から体験できる。
渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、
全体が右京区にある。
観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、
京都府道29号の一部となっている。
現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した。
橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は景勝地である嵐山の風景に
とけ込むよう木造となっている。
また、観光パンフレットなどにはこの橋が写り込んだ写真が多用されるほか、
映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、
観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。

嵐山 (トリップアドバイザー提供)
6年位前に再度訪れたが、新緑がとてもきれいだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |