- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
昨年辺りから小学5年生の孫娘が、スマートフォンを欲しがっているのだ。。
お誕生日プレゼントに買って貰いたいらしく、
あの手この手で色々知恵を絞って、親を説得している。
しかし、父親は頑として聞き入れてはくれないのだ。
父親は、そんなに欲しければ、お小遣いを貯めて自分で買いなさいと言っている。
孫娘の今貰っているお小遣いを計算するとかなり先になるようだ。
今のお小遣いは使い道があるらしくなかなか貯まらないと嘆いている。
今は母親のスマートフォンを借りて、孫息子と交代でゲームをさせて貰って居る。
それも、時間を決めて、タイマーをセットして時間通りに、
タイマーが鳴ると同時に止めないと次の日はゲーム禁止だ。
孫息子の方は、スマートフォンのゲームが使えない時間は、私のパソコンを使いに来るのだ。
最近は色々覚えて、続きがしたい時には、お気に入りにいれているのだ。
パソコンで検索して居たらこんな記事が目に留まった。
スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。
2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、
親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、
ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、
子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす
潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。
私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。
ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。
壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていてお客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。
友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。
でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。
自分自身でも感じています。
子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
このことは大いに考える材料を与えてくる。
なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。
子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、
そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
(翻訳 新美真理子)
上記の様な事が書かれていたのだ。
スティーブ・ジョブズは自分が開発したにもかかわらず子供達への影響を心配して居たのだ。
それらの機器を使っている我々は一体どうしたらいいのだ??
長文になりましたが、最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お誕生日プレゼントに買って貰いたいらしく、
あの手この手で色々知恵を絞って、親を説得している。
しかし、父親は頑として聞き入れてはくれないのだ。
父親は、そんなに欲しければ、お小遣いを貯めて自分で買いなさいと言っている。
孫娘の今貰っているお小遣いを計算するとかなり先になるようだ。
今のお小遣いは使い道があるらしくなかなか貯まらないと嘆いている。
今は母親のスマートフォンを借りて、孫息子と交代でゲームをさせて貰って居る。
それも、時間を決めて、タイマーをセットして時間通りに、
タイマーが鳴ると同時に止めないと次の日はゲーム禁止だ。
孫息子の方は、スマートフォンのゲームが使えない時間は、私のパソコンを使いに来るのだ。
最近は色々覚えて、続きがしたい時には、お気に入りにいれているのだ。
パソコンで検索して居たらこんな記事が目に留まった。
スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。
2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、
親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、
ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、
子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす
潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。
私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。
ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。
壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていてお客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。
友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。
でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。
自分自身でも感じています。
子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
このことは大いに考える材料を与えてくる。
なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。
子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、
そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
(翻訳 新美真理子)
上記の様な事が書かれていたのだ。
スティーブ・ジョブズは自分が開発したにもかかわらず子供達への影響を心配して居たのだ。
それらの機器を使っている我々は一体どうしたらいいのだ??
長文になりましたが、最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |