fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-11-28 (Fri)
その年の11月の末には京都の紅葉狩りに連れて行って貰った。

京都は個人で行くのは初めての訪問だった。



会社の「茶道倶楽部」の慰労会だった。

お茶の先生や,お子さん、我々夫婦、独身の男女15~6人位だった。



行先は京都の栂尾山(とがのおざん)高山寺だった。

紅葉の見頃でそれは綺麗な景色だった。



高山寺(こうざんじ)京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院

栂尾は京都市街北西の山中に位置する。

高山寺は山号を栂尾山と称し

鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画典籍文書など、

多くの文化財を伝える寺院として知られている。


鳥獣戯画
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





古都京都の文化財」として世界産遺産に登録されている。




また、日本最古の茶園として知られるが

境内が国の史跡に指定されており、

京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られる。



京都・栂尾山高山寺
京都・栂尾山高山寺


京都・栂尾山高山寺 (3)
京都・栂尾山高山寺



京都・栂尾山(1967年)



高雄山神護寺(たかおざんじんごじ)からさらに奥に入った山中に位置し、

古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようである。




茶園

高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。

栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、

山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので

衆僧にすすめたという。


最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にあった。



中世以来、栂尾の茶を本茶それ以外を非茶と呼ぶ


日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、

もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられている。

現在も、5月中旬に茶摘みが行われる。


高山寺の茶摘み
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





この辺りの「高雄山神護寺」 「栂尾山高山寺」 「槇尾山西明寺」の

3つの場所は三尾(さんび)の名刹として知られている。



多くの歴史ある寺社が点在し、古くから紅葉の名所として、

多くの人に親しまれてている。



京都の紅葉は数年に1回程度観に行っているが、

何処に行っても見事なものだ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



* Category : 新婚生活
* Comment : (2) * Trackback : (1) * |

* by にゃうわん
こんばんは
京都はとっても素敵なところですね♪
私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
全身で感じながらお散歩したり。
また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^

Re: タイトルなし * by アカタイル
> こんばんは
> 京都はとっても素敵なところですね♪
> 私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
> 南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
> 哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
> 大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
> 全身で感じながらお散歩したり。
> また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^


こんばんは。

ご訪問有難うございます。
哲学の道はいいですね。
4年位前の6月に南禅寺・哲学の道・銀閣寺まで散策しました。
緑がとても気持ちが良かったです。
南禅寺は6年位前の11月の紅葉の季節にも行きましたが
それは綺麗な紅葉でした。
また、落ち葉を踏みしめるのが楽しかったです。
今年は何とか都合を付けて行って見たいです。


コメント







管理者にだけ表示を許可する


FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/29 09:19)
京都市右京区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 …
2014/11/29 09:20  ケノーベル エージェント