- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
日増しに寒さが増して来ました。
寒さ対策には何を使われていますか?
私は昔から湯たんぽを使っています。
湯たんぽと言うと古臭いおばあちゃんの臭いがしますよね。
でも湯たんぽはとんでもない健康グッズなんです。
湯たんぽの歴史
湯たんぽの歴史は古く、中国では唐の時代からあったそうです。
「湯婆」(tongpo)の「婆」とは「妻」の意味で有り、妻の代わりに抱いて温まる
と言う意味だそうです。
「湯婆」のみで湯たんぽを表しますが、
日本ではそれだけでは意味が伝わらないと言う事で
「湯」が付け加えられたと言われています。
日本には室町時代に伝わったとされ、
栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したと言う
犬型の湯たんぽが伝わっているそうです。
古くは陶器製が主流で有ったが、
金属製の物が現れたのは、大正期以降だそうです。

日本の金属製湯たんぽ
戦時中は金属が貴重だった為、陶器製の物が使われる様になった。
昨今ではプラスチック製の物が主流になっている。
陶器製の湯たんぽは、金属製やプラスティック製の湯たんぽとは違い
保温性が抜群で遠赤外線効果があるそうです。
(湯たんぽの歴史 白石商事株式会社参照)
湯たんぽの健康・美容効果
寒いからと言ってエアコンやヒーターをつけっぱなしにして寝ると、
空気が乾燥し、肌や喉を傷めてしまいます。
さりとて、暖房が無いと足先が冷えて眠れない・・・。
こんな時には湯たんぽがおススメなんです。
湯たんぽなら空気も乾燥しないし、身体の芯からじんわりと
温めてめてくれるのです。
湯たんぽの効果
腰痛、ひざ痛、冷え性、便秘、
自律神経の乱れによる肩凝り、めまい、
女性疾患、うつ病、癌、不眠などの改善があげられます。
冷えは昔から「万病の元」と言われて来ましたが、
血行が悪いと代謝の機能が低下し、
免疫系にも悪影響を及ぼし、病気の原因になって来るそうです。
冷えを効果的に取り除くには、座って居る時に
湯たんぽを膝の太ももの上に置くのがいいそうです。
太ももは全身でも最も筋肉量の多い所で、
筋肉が多いと、そこを流れる血液も多くなるので
そこを温める事は筋肉だけでなく、体中を流れて居いる
血液を温める事になるそうです。
手足の先へ向かう血液も、また戻って来る血液も温めるので、
内臓も温める事になり、体全体の血行が良くなるそうです。
不妊症の方、うつ病の方、癌患者は、ほぼ100%
体が冷えているそうです。
湯たんぽを利用する事で、冷えから来る様々な症状に
悩んでいる方に、手軽にできる健康法だと思います。
免疫力を効率よくアップさせるのに温めると良い場所は、
お尻、お腹、ふともも、の三箇所だそうだ。
これらの部位は、太い血管やリンパ節が集中している。
免疫細胞はリンパ節に多いため、
これらの部位を温めれば、すぐさま活性化する。
更に太い血管も集中している為、
この部位を温めると、全身の体温が上昇するそうだ。
そうすると身体中の免疫細胞が、
働きやすい環境に作られるのだそうだ。
免疫力が低下しがちな時は、湯たんぽで
重点的に温めるとよいそうだ。
お腹が1度冷えれば、基礎代謝は12%低下するそうだ。
そのため、エネルギーの消費が滞って、冷え症や倦怠感、
慢性疲労をまねき、更に体内に余分んな糖や脂肪が
蓄積される様だ。
肥満がそうで、下腹に脂肪がつきやすくなたり、
高血糖や糖尿病、高脂血症を招きやすくなったりするそうだ。
また血液がドロドロになると血流が悪くなり、
肌や髪の新陳代謝が悪くなり更け易くなるそうだ。。
脳の神経伝達物質が、腸でも大量に作られているそうで、
脳内での分泌量の10倍ものセロトニンが作られているようだ。。
お腹が冷えて腸の働きが衰えると、
神経伝達物質(腸脳ペプチド)が減り、
心や脳の病が引き起こされるようになるそうだ。。
セロトニンが減れば鬱が起り易くなり、
メラトニンが不足すると不眠に悩まされる事に
なるそうだ。
また自律神経のバランスも乱れ、
自立神経失調症になったりボケに繋がる事もあるそうだ。。
お腹を温めることで、そうした心や脳の病が
解消できたりするそうだ。
お腹を温めると神経の働きが良くなるためか、
突然死の不整脈が急改善した例もあるそうだ。
湯たんぽの効果的な温め方
・湯たんぽを腹部に抱え込んで温める
・太ももに乗せて、特に太ももの前面を温める
・湯たんぽでお尻を温める(椅子の場合は背もたれに挟む
・湯たんぽを机の上に置き、二の腕をその上に乗せ
頬杖をつき温める
湯たんぽは、ちょっとした工夫で上手に、
効果的に体を温めることが出来るので、
エコを心掛ける方は使ってみたら良いかと思う。
( M3Q編集部)の資料
湯たんぽは名医の資料
我が家では、パソコンをする時は
何時も椅子に下に置いている。
孫がテレビを見に来た時は、湯たんぽを足元に置いてみている。
昨年の途中から水漏れがし始めたので、
新しいのを買ったのだ。
少し小さめだが、充分暖かい。
火傷をしない様にしっかりと手作りのカバーを
作って快適につかっているのだ。

プラスティック製の湯たんぽ

湯たんぽカバー
ベビー毛布を折りたたんで周りを縫っただけなので
ミシン目をほどけば元の毛布に戻る。

湯たんぽカバー
娘が高校生の時に着ていたトレーナーの袖を切り落として
中にファーを入れた、手作りのカバー

湯たんぽカバー
中がフワフワしているので足を入れた時に
とても暖かく気持が良い
買った時に着いていた袋は薄すぎるので、
火傷をしない様に工夫して、かばーを作ったのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
寒さ対策には何を使われていますか?
私は昔から湯たんぽを使っています。
湯たんぽと言うと古臭いおばあちゃんの臭いがしますよね。
でも湯たんぽはとんでもない健康グッズなんです。
湯たんぽの歴史
湯たんぽの歴史は古く、中国では唐の時代からあったそうです。
「湯婆」(tongpo)の「婆」とは「妻」の意味で有り、妻の代わりに抱いて温まる
と言う意味だそうです。
「湯婆」のみで湯たんぽを表しますが、
日本ではそれだけでは意味が伝わらないと言う事で
「湯」が付け加えられたと言われています。
日本には室町時代に伝わったとされ、
栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したと言う
犬型の湯たんぽが伝わっているそうです。
古くは陶器製が主流で有ったが、
金属製の物が現れたのは、大正期以降だそうです。

日本の金属製湯たんぽ
戦時中は金属が貴重だった為、陶器製の物が使われる様になった。
昨今ではプラスチック製の物が主流になっている。
陶器製の湯たんぽは、金属製やプラスティック製の湯たんぽとは違い
保温性が抜群で遠赤外線効果があるそうです。
(湯たんぽの歴史 白石商事株式会社参照)
湯たんぽの健康・美容効果
寒いからと言ってエアコンやヒーターをつけっぱなしにして寝ると、
空気が乾燥し、肌や喉を傷めてしまいます。
さりとて、暖房が無いと足先が冷えて眠れない・・・。
こんな時には湯たんぽがおススメなんです。
湯たんぽなら空気も乾燥しないし、身体の芯からじんわりと
温めてめてくれるのです。
湯たんぽの効果
腰痛、ひざ痛、冷え性、便秘、
自律神経の乱れによる肩凝り、めまい、
女性疾患、うつ病、癌、不眠などの改善があげられます。
冷えは昔から「万病の元」と言われて来ましたが、
血行が悪いと代謝の機能が低下し、
免疫系にも悪影響を及ぼし、病気の原因になって来るそうです。
冷えを効果的に取り除くには、座って居る時に
湯たんぽを膝の太ももの上に置くのがいいそうです。
太ももは全身でも最も筋肉量の多い所で、
筋肉が多いと、そこを流れる血液も多くなるので
そこを温める事は筋肉だけでなく、体中を流れて居いる
血液を温める事になるそうです。
手足の先へ向かう血液も、また戻って来る血液も温めるので、
内臓も温める事になり、体全体の血行が良くなるそうです。
不妊症の方、うつ病の方、癌患者は、ほぼ100%
体が冷えているそうです。
湯たんぽを利用する事で、冷えから来る様々な症状に
悩んでいる方に、手軽にできる健康法だと思います。
免疫力を効率よくアップさせるのに温めると良い場所は、
お尻、お腹、ふともも、の三箇所だそうだ。
これらの部位は、太い血管やリンパ節が集中している。
免疫細胞はリンパ節に多いため、
これらの部位を温めれば、すぐさま活性化する。
更に太い血管も集中している為、
この部位を温めると、全身の体温が上昇するそうだ。
そうすると身体中の免疫細胞が、
働きやすい環境に作られるのだそうだ。
免疫力が低下しがちな時は、湯たんぽで
重点的に温めるとよいそうだ。
お腹が1度冷えれば、基礎代謝は12%低下するそうだ。
そのため、エネルギーの消費が滞って、冷え症や倦怠感、
慢性疲労をまねき、更に体内に余分んな糖や脂肪が
蓄積される様だ。
肥満がそうで、下腹に脂肪がつきやすくなたり、
高血糖や糖尿病、高脂血症を招きやすくなったりするそうだ。
また血液がドロドロになると血流が悪くなり、
肌や髪の新陳代謝が悪くなり更け易くなるそうだ。。
脳の神経伝達物質が、腸でも大量に作られているそうで、
脳内での分泌量の10倍ものセロトニンが作られているようだ。。
お腹が冷えて腸の働きが衰えると、
神経伝達物質(腸脳ペプチド)が減り、
心や脳の病が引き起こされるようになるそうだ。。
セロトニンが減れば鬱が起り易くなり、
メラトニンが不足すると不眠に悩まされる事に
なるそうだ。
また自律神経のバランスも乱れ、
自立神経失調症になったりボケに繋がる事もあるそうだ。。
お腹を温めることで、そうした心や脳の病が
解消できたりするそうだ。
お腹を温めると神経の働きが良くなるためか、
突然死の不整脈が急改善した例もあるそうだ。
湯たんぽの効果的な温め方
・湯たんぽを腹部に抱え込んで温める
・太ももに乗せて、特に太ももの前面を温める
・湯たんぽでお尻を温める(椅子の場合は背もたれに挟む
・湯たんぽを机の上に置き、二の腕をその上に乗せ
頬杖をつき温める
湯たんぽは、ちょっとした工夫で上手に、
効果的に体を温めることが出来るので、
エコを心掛ける方は使ってみたら良いかと思う。
( M3Q編集部)の資料
湯たんぽは名医の資料
我が家では、パソコンをする時は
何時も椅子に下に置いている。
孫がテレビを見に来た時は、湯たんぽを足元に置いてみている。
昨年の途中から水漏れがし始めたので、
新しいのを買ったのだ。
少し小さめだが、充分暖かい。
火傷をしない様にしっかりと手作りのカバーを
作って快適につかっているのだ。

プラスティック製の湯たんぽ

湯たんぽカバー
ベビー毛布を折りたたんで周りを縫っただけなので
ミシン目をほどけば元の毛布に戻る。

湯たんぽカバー
娘が高校生の時に着ていたトレーナーの袖を切り落として
中にファーを入れた、手作りのカバー

湯たんぽカバー
中がフワフワしているので足を入れた時に
とても暖かく気持が良い
買った時に着いていた袋は薄すぎるので、
火傷をしない様に工夫して、かばーを作ったのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |