- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
潮岬を後にして、この日は白浜に宿泊した。
三日目、最終日。
南紀白浜は有名なところだ。
白良浜(しららはま)
延長640mの遠浅の浜辺になっている。
砂は石英砂で90%が珪酸である。
真っ白でサラサラの砂だ。

南紀白良浜

南紀白良浜

弧を描く浜辺に沿って並ぶパラソルが、
夏のトロピカルムードをより一層盛り上げている。
南紀白浜温泉
南紀白浜温泉(白浜温泉)は日本三古湯・三大温泉地に
数えられるお湯処である。
日本三古湯とは
有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉
道後温泉(どうごおんせん) 四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)にある温泉
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉
南紀白浜温泉は飛鳥(あすか)、奈良朝の時代から
「牟婁の湯」 「紀の温湯」の名で知られている。
1350年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地である。
斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが
來泉されたと言われている。
湯崎七湯に数えられる崎の湯(露天風呂)、砿湯(まぶゆ)(牟婁の湯)は、
白浜温泉の最も古い歴史を残している。

南紀白浜温泉(1967年)
千畳敷
千畳敷はその名の通り広い岩畳を思わせる大岩盤だ。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突き出したスロープ状になった
白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる、大岩盤で、
打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観を創っている。

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷

南紀白浜・千畳敷
三段壁
千畳敷の南海岸にそそり立つ、
高さ50mの断崖だ。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所で、
「見崖」に由来すると言われる。
南北2kmに渡って展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が
激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力が
感じられる。

南紀白浜・三段壁

南紀白浜・三段壁
円月島
円月島は白浜のシンボルとして親しまれている。
正式には「高嶋」といい、臨界浦の南海上に浮かぶ南北130m、
東西35m、高さ25mの小島であるが、
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いていることから、
「円月島」と呼ばれ親しまれている。

南紀白浜・円月島

南紀白浜・円月島
円月に沈む夕日は「和歌山県の「夕日100選」に選ばれており、
日が沈む夕景の美しさは格別だ。
夏は6時30分頃、冬は4時30分頃だそうだ。

南紀白浜・円月島に沈む夕日
(日本風景街道 熊野 南紀白浜観光ガイド参照)
一時はどうなるかと思った南紀の旅は無事に終了した。
白浜温泉はもう一度行きたいと思っている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
三日目、最終日。
南紀白浜は有名なところだ。
白良浜(しららはま)
延長640mの遠浅の浜辺になっている。
砂は石英砂で90%が珪酸である。
真っ白でサラサラの砂だ。

南紀白良浜

南紀白良浜

弧を描く浜辺に沿って並ぶパラソルが、
夏のトロピカルムードをより一層盛り上げている。
南紀白浜温泉
南紀白浜温泉(白浜温泉)は日本三古湯・三大温泉地に
数えられるお湯処である。
日本三古湯とは
有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉
道後温泉(どうごおんせん) 四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)にある温泉
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉
南紀白浜温泉は飛鳥(あすか)、奈良朝の時代から
「牟婁の湯」 「紀の温湯」の名で知られている。
1350年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地である。
斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが
來泉されたと言われている。
湯崎七湯に数えられる崎の湯(露天風呂)、砿湯(まぶゆ)(牟婁の湯)は、
白浜温泉の最も古い歴史を残している。

南紀白浜温泉(1967年)
千畳敷
千畳敷はその名の通り広い岩畳を思わせる大岩盤だ。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突き出したスロープ状になった
白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる、大岩盤で、
打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観を創っている。

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷

南紀白浜・千畳敷
三段壁
千畳敷の南海岸にそそり立つ、
高さ50mの断崖だ。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所で、
「見崖」に由来すると言われる。
南北2kmに渡って展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が
激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力が
感じられる。

南紀白浜・三段壁

南紀白浜・三段壁
円月島
円月島は白浜のシンボルとして親しまれている。
正式には「高嶋」といい、臨界浦の南海上に浮かぶ南北130m、
東西35m、高さ25mの小島であるが、
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いていることから、
「円月島」と呼ばれ親しまれている。

南紀白浜・円月島

南紀白浜・円月島
円月に沈む夕日は「和歌山県の「夕日100選」に選ばれており、
日が沈む夕景の美しさは格別だ。
夏は6時30分頃、冬は4時30分頃だそうだ。

南紀白浜・円月島に沈む夕日
(日本風景街道 熊野 南紀白浜観光ガイド参照)
一時はどうなるかと思った南紀の旅は無事に終了した。
白浜温泉はもう一度行きたいと思っている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
Re: 白浜 * by アカタイル
> こんにちは。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
コメントを有難う御座いました。
白浜はホントにいい所ですよね。
空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。
大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
コメントを有難う御座いました。
白浜はホントにいい所ですよね。
空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。
大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。
白浜
こんにちは。
白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
2014-11-25 08:07 ぢょん・でんばあ
[ 編集 ]
Re: 白浜
> こんにちは。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
コメントを有難う御座いました。
白浜はホントにいい所ですよね。
空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。
大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。
2014-11-25 14:53 アカタイル
[ 編集 ]
FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/25 08:52)
西牟婁郡白浜町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 …
2014/11/25 08:52 ケノーベル エージェント
西牟婁郡白浜町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 …
2014/11/25 08:52 ケノーベル エージェント
| Home |
白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)