- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
2日目は串本町へやって来。
串本町は紀伊山地を背に潮岬が
雄大な太平洋に突き出した
本州最南端の町である。
茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線は
この地方の特徴であるリアス式海岸で、
奇岩、怪石の雄大な自然美に恵まれ、
吉野熊野国立公園及び、
枯木灘県立自然公園の指定を受けている。
黒潮の恵みを受けて、年間平均気温は17℃前後で
気候は至って温暖だ。
冬期でも平均気温6~8℃で殆んど雪は降る事が無い。
「ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船
アラヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ」
と和歌山県の民謡の「串本節」に歌われている大島がある。

右上に見えるのが大島(1967年)
平成11年9月に和歌山県下最大の島で有る「紀伊大島」と
串本が大橋開通により繋がった。
この橋は自然との調和を尊重した島影を思わせる
緩やかな放物線を描く「アーチ」が特徴だ。

串本大橋
串本から大島に向かい、約850mの列を成して
大小40余りの岩柱がそそり立っている。
海の浸食により岩の堅い部分だけが残り、
あたかも橋杭だけが立っている様に見える。
これらの岩を橋杭岩と呼んでいる。
この奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪気が賭けをして、
一夜にして建てたと言う伝説が伝わっている。
吉野熊野国立公園地域にあり、
国の天然記念物に指定されている。

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩
記事はKusimoto Town参照
この橋杭岩は神秘的な光景でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
串本町は紀伊山地を背に潮岬が
雄大な太平洋に突き出した
本州最南端の町である。
茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線は
この地方の特徴であるリアス式海岸で、
奇岩、怪石の雄大な自然美に恵まれ、
吉野熊野国立公園及び、
枯木灘県立自然公園の指定を受けている。
黒潮の恵みを受けて、年間平均気温は17℃前後で
気候は至って温暖だ。
冬期でも平均気温6~8℃で殆んど雪は降る事が無い。
「ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船
アラヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ」
と和歌山県の民謡の「串本節」に歌われている大島がある。

右上に見えるのが大島(1967年)
平成11年9月に和歌山県下最大の島で有る「紀伊大島」と
串本が大橋開通により繋がった。
この橋は自然との調和を尊重した島影を思わせる
緩やかな放物線を描く「アーチ」が特徴だ。

串本大橋
串本から大島に向かい、約850mの列を成して
大小40余りの岩柱がそそり立っている。
海の浸食により岩の堅い部分だけが残り、
あたかも橋杭だけが立っている様に見える。
これらの岩を橋杭岩と呼んでいる。
この奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪気が賭けをして、
一夜にして建てたと言う伝説が伝わっている。
吉野熊野国立公園地域にあり、
国の天然記念物に指定されている。

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩
記事はKusimoto Town参照
この橋杭岩は神秘的な光景でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |