fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2014-11-18 (Tue)
お墓参りを済ませ、ご近所の挨拶回りも済ませ

やっと落ち着いた暮らしが出来る様になった。



私が四国から東京に行った時は、

方言で嫌がらせを受け散々だった。



しかし、大阪に来てみると、

ご近所さんは皆さん、

東京から来はった新婚さんの奥さんや!

何でも分からん時は聞いてや!

大屋さんの奥さんも

何かと勝手が違うやろから、困ったら

あんじょうするからゆうてや!



と言って、とても親切にして下さったのだ。



これって、一体なんだったのだろうか?

文化の違い?  それとも大阪の人間性?

東京ではあり得ない。  四国ともまた違う。

有難い御言葉にとても嬉しかったのだ。



夕方になり、粗方夕御飯の支度が出来ると、

誰からともなく外へ出て来て、二人・三人と寄って来る。

なんとなく輪が出来て、子供の話やら、買い物お話やら

井戸端会議が始まったのだ。

旦那さまが帰宅されると一人減り、二人減りして行く。



そこで、私は色々な生活習慣や地域の事など

教えて貰ったのだ。



そんな、こんなで新婚生活は孤立する事もなく、

皆さんと和気藹藹と

楽しく過ごして居たのだ。




井戸端会議

江戸時代までは長屋と呼ばれる集合住宅があった。

そこには共同の井戸が存在した。


井戸に水を汲みに来た主婦が、

水を汲む順番を待っている間や、

洗濯をしながら主婦同士で

人の噂や世間話をしていた。

その様なお喋りをする様子をからかって

俗に井戸端会議と呼んでいた。



近年は子供を幼稚園に送って行った後のカフェなどや

主婦では無く、OLが昼休みに繰り広げるお喋りも

井戸端会議と呼ばれる。


井戸端会議



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する