- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
種なし柿の柿にはどうして種が無いのか?
種が無いのにどうして実がなるのか?
不思議に思った事は有りませんか?
この夏には、種なしブドウの事を書きました。
種なしブドウは
ジベレリンと言う薬品で種が育たなくしています。
では、種なし柿は遺伝子組み換えではないか???
秋口から現在にかけて四角く平たい種なし柿
「平核無(ひらたねなし)柿」が
出回ています。

種なし柿
確かに、種は入っていません。
この品種は、新潟県新潟市秋葉区(旧新津市)に
樹齢300年を超えると言われる原木があり、
枝変わり(自然突然変異)の品種だそうです。
枝変わりとは、一種の突然変異で、
変わった性質を農家などが見つける事によって
品種になるものだそうです。
遺伝子組み換えとは、全く関係のないそうだ。
昨今の研究で平核無は
染色体数135本;9倍体品種で有る事が分かっている。
平核無の場合、原木が江戸時代から新潟地域の間で保存され、
個人的に栽培されて居た様だ。
これが明治18年、山形県省内地方の元庄内農家 鈴木重光氏に
苗木業者を通じて伝わったとされている。
他の柿の実と違って
扁平で、種の無い渋柿に注目した鈴木氏は、
知人の酒井調良氏にこの柿を紹介する。
酒井氏はこれを渋の抜き方などを工夫して
「平核無(ひらたねなし)」という品種に育てあげた。
遺伝子組み換えの基本技術が開発されたのは
1970年代なので、
平核無と言う品種にその技術が入り込む余地はない。
種が無いので食べやすく、人気の柿ではあるが、
この種なし柿は、そのまま収穫するだけでは
渋くて食べられないのだ。
種なし柿のほぼすべてが渋柿なので、渋を抜くと
甘くて美味しい柿となる。
一般に種の無い果物は
接ぎ木(つぎき)と言う技術を使って増やしていく。
簡単に言えば、種のある柿(台木)を育てて
種の無い柿の木(つぎ穂)を接ぐ。
それでは、なぜ木と木がくっ付くのかと言うと、
台木と接ぎ穂の切り口は接着しておくと、
お互いの組織部分に新しい細胞が出来て、
両社の間に維管束(いかんそく)(栄養、水分の流通管)
の連絡が出来る。
この現象により木と木がくっつくわけだそうだ。
これで種なし柿をどんどん増やすことができる。
(北陸農政局参照)
渋柿の木に甘柿の木を接ぎ木すると
甘柿が出来ると言うには知って居たが
種なし柿も同じ原理だったんだ。
本当に種なし柿は美味しいですよね。
これで、安心して種なし柿が食べられる。

そろそろ、種有りの富有柿が店頭に並び始めましたね。
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるので、
柿を沢山食べて風邪をひかないようにしましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
種が無いのにどうして実がなるのか?
不思議に思った事は有りませんか?
この夏には、種なしブドウの事を書きました。
種なしブドウは
ジベレリンと言う薬品で種が育たなくしています。
では、種なし柿は遺伝子組み換えではないか???
秋口から現在にかけて四角く平たい種なし柿
「平核無(ひらたねなし)柿」が
出回ています。

種なし柿
確かに、種は入っていません。
この品種は、新潟県新潟市秋葉区(旧新津市)に
樹齢300年を超えると言われる原木があり、
枝変わり(自然突然変異)の品種だそうです。
枝変わりとは、一種の突然変異で、
変わった性質を農家などが見つける事によって
品種になるものだそうです。
遺伝子組み換えとは、全く関係のないそうだ。
昨今の研究で平核無は
染色体数135本;9倍体品種で有る事が分かっている。
平核無の場合、原木が江戸時代から新潟地域の間で保存され、
個人的に栽培されて居た様だ。
これが明治18年、山形県省内地方の元庄内農家 鈴木重光氏に
苗木業者を通じて伝わったとされている。
他の柿の実と違って
扁平で、種の無い渋柿に注目した鈴木氏は、
知人の酒井調良氏にこの柿を紹介する。
酒井氏はこれを渋の抜き方などを工夫して
「平核無(ひらたねなし)」という品種に育てあげた。
遺伝子組み換えの基本技術が開発されたのは
1970年代なので、
平核無と言う品種にその技術が入り込む余地はない。
種が無いので食べやすく、人気の柿ではあるが、
この種なし柿は、そのまま収穫するだけでは
渋くて食べられないのだ。
種なし柿のほぼすべてが渋柿なので、渋を抜くと
甘くて美味しい柿となる。
一般に種の無い果物は
接ぎ木(つぎき)と言う技術を使って増やしていく。
簡単に言えば、種のある柿(台木)を育てて
種の無い柿の木(つぎ穂)を接ぐ。
それでは、なぜ木と木がくっ付くのかと言うと、
台木と接ぎ穂の切り口は接着しておくと、
お互いの組織部分に新しい細胞が出来て、
両社の間に維管束(いかんそく)(栄養、水分の流通管)
の連絡が出来る。
この現象により木と木がくっつくわけだそうだ。
これで種なし柿をどんどん増やすことができる。
(北陸農政局参照)
渋柿の木に甘柿の木を接ぎ木すると
甘柿が出来ると言うには知って居たが
種なし柿も同じ原理だったんだ。
本当に種なし柿は美味しいですよね。
これで、安心して種なし柿が食べられる。

そろそろ、種有りの富有柿が店頭に並び始めましたね。
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるので、
柿を沢山食べて風邪をひかないようにしましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |