fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-11-12 (Wed)
伊勢市の南部に源流を発し、北流して伊勢市街を流れ

伊勢湾に注いでいる五十鈴川がある。



五十鈴川皇大神宮(伊勢神宮内宮)の西端を流れており、

御手洗場(みたらしば)が作られている。



この御手洗場では、かつては手洗いだけでは無く、

口濯ぎまで行われていた。



現在でも伊勢神宮の公式ウエブサイト

「神聖な川として知られる五十鈴川の水で

心身ともに清めてから参宮しましょう」

「天気のいい日は五十鈴川「御手洗い場」で、

口と手を清める事をお奨めします。」


と、記載され、推奨されている。



伊勢神宮内を流れる五十鈴川
伊勢神宮内を流れる五十鈴川



伊勢市・内宮参道
伊勢市・内宮参道



皇大神宮(伊勢神宮内宮)の御手洗場
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の御手洗場




五十鈴川(1967年)



コーヒーとスイーツが楽しめる有名なカフェがこちらの五十鈴川カフェです。
コーヒーとスイーツが楽しめる有名なカフェがこちらの五十鈴川カフェ



【五十鈴川カフェ】おかげ横丁の川辺で日向ぼっこできるカフェ
【五十鈴川カフェ】おかげ横丁の川辺で日向ぼっこできるカフェ



五十鈴川カフェ




宇治橋

宇治橋は、伊勢神宮の内宮の参道口に有り、

五十鈴川に架かって居る。



内宮参拝時の記念撮影の名所になっており、

橋の両側に神明鳥居がある。



神宮の定義では

宇治橋を渡った先は神域では無く神苑であるが、

崇敬者・参拝者は通常神域と扱う事から、

一般に

「俗界と誓界の境にある橋」

とされている。



橋の両側の鳥居の高さは7.44mで、

外側(外)の鳥居は、外宮正殿の棟持柱の古材から、

内側(内)は内宮正殿の棟持柱の古材から作られている。




宇治橋
伊勢神宮 宇治橋



伊勢神宮・宇治橋
伊勢神宮 宇治橋



宇治橋の擬宝珠 (2)
宇治橋の擬宝珠



宇治橋の擬宝珠(1967年)
    
宇治橋の擬宝珠をなでると、願い事が叶えられると言われている。




長い様で短かった新婚旅行は暑すぎるくらいの晴天に恵まれた。


宇治山田駅から近鉄電車で大阪へと帰って来た。

やれやれ!

お疲れ様でした。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 新婚旅行
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する