fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2014-11-11 (Tue)
昨日の続きです。

伊勢神宮


伊勢神宮では原則として20年ごとに執り行われるお祭り、

式年遷宮が行われます。



式年遷宮とは

式年遷宮は記録によれば

飛鳥時代の天武天皇が定め

持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に

第1回が行われた。



その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や

幾度かの延期などは有ったものの

2013年(平成25年)の第26回式年遷宮まで、

およそ1300年にわたって行われている。




式年遷宮は、式年として定められた20年に一度

内宮・外宮の正宮や別宮などの建物を造り替え

神様にお遷り頂く伊勢神宮最大・最重要の神事です。




内宮の天照大神・外宮の豊受大神や別宮の神々の御装束神宝

全て一新される、いわば神様のお引っ越しです。



私達も新しい住まいに引っ越すとフレッシュな気持になる様に、

式年遷宮では、神様のみずみずし力の永続を祈ります。



繰り返し再生する事で、みずみずしいままに「永遠」を目指す。



伊勢神宮の「常若」の精神を、式年遷宮は象徴しています。

常に若い気持で明日に向かっていくことを、

伊勢神宮の神様は教えて下さっている。


新旧並ぶ内宮の正宮(写真は平成5年のもの)
新旧並ぶ内宮の正宮(写真は平成5年のもの)


建て替えられたばかりの内宮正宮(写真は平成5年のもの)
建て替えられたばかりの内宮正宮(写真は平成5年のもの)


2013年(平成25年)年の式年遷宮による外宮
2013年(平成25年)年の式年遷宮による外宮




2013年(平成25年)10月に、第62回式年遷宮の儀が行われた。

ご神体をお遷しする遷御まで、8年の歳月30以上の祭りを重ねて

壮大に行われた。




式年遷宮とおかげ参り


式年遷宮の翌年特別なご利益を授かるとされるのが

おかげ年」だそうだ。



おかげ年の始まりは江戸時代。

伊勢参宮は江戸期を通じて流行したが、特定の年に

爆発的に人数が増加した。



明和8年(1771年)の流行の際、

神様からおかげ(恩恵)を貰う」として、

おかげ参り」という言葉が誕生した。



大規模な流行はほぼ60年周期でくりかえされ

、この年をおかげ年と言う様になった。



昨年、20年に1度の式年遷宮を迎え、

今年はおかげ年に当たるのだそうだ。



個人的な祈願のご利益を授かりに行くのではなく、

神恩感謝」を伝えるのが正しい参拝の意義だ。



外宮・豊受大御神(とようけけおおみかみ)は、

    衣食住をはじめ、あらゆる諸産業の守り神で、
    
    私達はその1つなりの産業で仕事をして

    生活が成り立っている事に感謝。


内宮・天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、

    皇室の祖神で有り、国民の総氏神様ですから
    
    自分が前世に命を授かって生きていることへの感謝。



今年も残り少なくなりましたが、まだ充分間に会うので、

参拝されてみては如何でしょう。



おかげ横丁(2014年11月11日)
おかげ横丁(2014年11月11日)


今日の夕方のニュースで伊勢神宮の「おかげ参り」を扱って居たのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 新婚旅行
* Comment : (4) * Trackback : (0) * |

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: NoTitle * by アカタイル
> こんばんは
>
> いつも御世話になっております
> すみませんブログタイトルを
> 「ちびっこプードル ディーンのおうち」に戻しました。
> お手数おかけして本当にすみません
>
> リンク貼って下さってるのに 申し訳ないです m(__)m
> 取り急ぎご連絡まで
> またお会いした時にお話しさせて下さいm(__)m

おはようございます。
タイトルを変更致しました。
お知らせ有難う御座いました。

NoTitle * by 矢田@医療職兼業トレーダー 
日本の歴史は神秘的で素敵ですよね。

応援しておきました。ポチッ

Re: NoTitle * by アカタイル
> 日本の歴史は神秘的で素敵ですよね。
>
> 応援しておきました。ポチッ


訪問とポチッとを有難う御座いました。


コメント







管理者にだけ表示を許可する