- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
旅行4日目は二見ヶ浦に宿泊した。
5日目は朝の二見ヶ浦を散策した後、
伊勢神宮に向かった。
伊勢神宮
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照座后大御人(天照大御神(あまてらすおおみかみ))
を祀る皇大神宮(こうだいじんぐう)と、
衣食住の守り神である豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀る
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つの正宮(せいぐう)があり、
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、
豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。
内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の
人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが
正しいとされている。
「お伊勢さん」と親しく呼ばれ、
辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、
単に「神宮」と言うのが正式な名称です。
この二つの大神宮の正宮(せいぐう)には、
別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、
所管社(しょかんしゃ)が所属しており、合計125の社宮を
「神宮」と総称する。
伊勢神宮は皇室の氏神である
天照座皇大御神を祀るため、
皇室・朝廷の権威との結びつきが強い。

皇大神宮(正宮)
![皇大神宮 [ 内宮 ]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/201411102145325be.jpg)
皇大神宮 [ 内宮 ]
![豊受大神宮 [ 外宮 ]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/20141110214534107.jpg)
豊受大神宮 [ 外宮 ]

内宮(皇大神宮)

伊勢神宮(内宮)

伊勢神宮(1967年)

伊勢神宮(1967年)
この日は真夏の様な暑い日であったと思う。
明日に続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
5日目は朝の二見ヶ浦を散策した後、
伊勢神宮に向かった。
伊勢神宮
伊勢神宮には、太陽を神格化した天照座后大御人(天照大御神(あまてらすおおみかみ))
を祀る皇大神宮(こうだいじんぐう)と、
衣食住の守り神である豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀る
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つの正宮(せいぐう)があり、
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、
豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。
内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の
人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが
正しいとされている。
「お伊勢さん」と親しく呼ばれ、
辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが、
単に「神宮」と言うのが正式な名称です。
この二つの大神宮の正宮(せいぐう)には、
別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、
所管社(しょかんしゃ)が所属しており、合計125の社宮を
「神宮」と総称する。
伊勢神宮は皇室の氏神である
天照座皇大御神を祀るため、
皇室・朝廷の権威との結びつきが強い。

皇大神宮(正宮)
![皇大神宮 [ 内宮 ]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/201411102145325be.jpg)
皇大神宮 [ 内宮 ]
![豊受大神宮 [ 外宮 ]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/20141110214534107.jpg)
豊受大神宮 [ 外宮 ]

内宮(皇大神宮)

伊勢神宮(内宮)

伊勢神宮(1967年)

伊勢神宮(1967年)
この日は真夏の様な暑い日であったと思う。
明日に続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |