fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2014-11-06 (Thu)
昨日の夕方「花梨(カリン)」を頂いた。


花梨とは


花梨(カリン)はバラ科の一種で、原産は中国東部である。


3月~5月頃白やピンク色の花を咲かせる。


花梨の花2 花梨の花
花梨の花                             花梨の花



実の未熟な時は表面に褐色の綿状の毛が密生している。


成熟した果実は楕円形をしており、


黄色で長さが5~8cmになる。


トリテルペン化合物により香ばしい香りがする。


10月~11月に収穫される。


花梨の実




実には、果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、

ペクチン、カリウム アミグダリン等を豊富に含む。




花梨の実に含まれる成分は、古くから咳や痰等の

喉の炎症に効くとされている。



これは、アミグダバリンと言う薬効成分による効能で、

特に咳止めに効果がある。



また、花梨に含まれるポリフェノールには

インフルエンザウィルスを抑制する

効果があるとされている。



花梨は生のままでは実が堅く、

渋みが強いため食べる事が出来ない。



花梨の実は果実酒や砂糖漬け、

ジャムや煮詰めてシロップにすると渋みが消える。




花梨の健康効果

  ・感染症の予防・改善する効果
  
  ・ストレスへの抵抗力を強化する効果
  
  ・美肌・美白効果
  
  ・丈夫な体を作る効果
 
  ・高血圧や動脈硬化を予防・改善する効果
  
  ・疲労回復効果
  
  ・むくみを予防・改善する効果  
  
  ・便秘を解消する効果 
  
  ・体を温める効果




昔から食用や薬用、芳香剤として親しまれている果実だ。




花梨を頂いた時は「カリン酒」を作ろうと思って居た。


今朝になって考えると、

「カリン酒」は数年前に浸けたのが

まだそのまま手つかずで置いてある。



孫も食べられるようにと思い、

カリンジャム」を作る事にした。


初めてなのでレシピを適当に探したら見つかった。



カリンジャムの作り方


材料

カリン(果肉部分)       1.3KG

砂糖(今回は白砂糖では無い)
   ( 種子島産・きび本搾り砂糖を使用)   果肉量の70%

水                 少々



作り方

1  カリンを洗って拭き、目方を量る。

花梨(カリン)2014年11月


2  カリンの皮をむき、4等分に切り、心を取る。
   
   この皮と芯と種は捨てないで使う。



3  鍋に皮と芯と種を入れ、水をひたひたになるまで入れる。
皮と種をひたひたの水で茹でる


   火にかけ中火で10分程煮て、トロトロの煮汁が出来たら、

   ざるにあける。

皮と種を煮て取り出した「トロトロ駅」  御汁の搾りかす
煮汁                                     搾りかす
     


4  皮を煮てる間に果肉を小さく切る。
細切れにしたカリンの実



5  鍋に煮汁と砂糖と果肉を入れ、20分煮たら出来上がり。

出来上がったカリンジャムとシロップ



皮を煮た時の皮も煮汁も色は付いていなかったのに、


出来上がったジャムは濃いピンク色に成って居た。



びっくり!!


冷めてから、消毒した容器に入れ、保存する。


花梨ジャム



これでこの冬は病気知らずだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する