- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
干し柿は昔から日本に伝わる冬の名物です。
干し柿は食べておいしいと言うだけで無く、保存食としても良く、効能が沢山あり、
健康にとても良いといわれている。
もともと干し柿にはカリウム、カロテン(カロチン)、タンニン、その他ビタミンを豊富に含んでいる。
カリウムは血圧を下げ、カロテンは体内でビタミンAになり、目や粘膜、皮膚の健康を保ち、
成長を促し、病気回復やかぜの予防に役立つ。
生の状態の柿はビタミンCが豊富に含まれているが、干し柿にする事によって、
ビタミンAが多くなる。
高血圧、脳卒中、等の予防、肝機能を高め二日酔いの予防や改善に役立つ。
干し柿は非常に美味しく食べやすいが、タンニンが豊富に含まれているため、食べ過ぎると鉄分の
吸収が阻害されるので注意が必要だ。
また、しもやけに対しても効能も持っている。
干し柿の白い粉は、柿に含まれる糖分が表面に出て来ている物なので、食べても体には影響はないのだ。
この白い粉は柿霜と呼ばれるもので、白い粉があればあるほど美味しい干し柿と言う目安になる。
砂糖とは違い、ブドウ糖なので体内に摂取する事で脳の働きを高めてくれる。

南信州の象徴-柿暖簾
柿の「渋」を体験した事はありますか?
この「渋」は果実中のタンニン細胞に含まれる可溶性タンニンが影響して感じるのだ。
渋を抜くとはこの可溶性タンニンを溶けない様にすることなのだ。
一般に、柿は甘柿と渋柿に分けられる。
甘柿は収穫までに樹の上で不溶化が起り渋が抜けるが、渋柿は渋が残ったまま収穫を迎える。
そこで、渋抜きを行うのだ・
スーパー・小売店で出回っている渋柿は、炭酸ガスやアルコールで渋抜きをされて甘くして売られている。
渋抜きを家庭でする方法
材料
渋柿
ホワイトリカー「焼酎35度以上」
ビニール袋 1枚
1.渋柿を綺麗な布で拭いておく。

2.小鉢にホワイトリカーを注ぎ入れる。

3.ヘタをホワイトリカーに5秒ほど浸ける。

4.柿をビニール袋に入れる。全部入れたら残りのホワイトリカーも入れ、口を縛る。

5.そのまま常温(20℃位の室温)で室内に置く。
7~14日で、渋が抜ける。
温度や湿度により抜け方が違うので一度出して確認してみる。

美味しい柿が出来上がる。
ブランデーやウイスキーでも可能なので、自分好みの「マイ・カキ」を作ってみるのは如何でしょうか?
(奈良県農業試験 果樹振興セjjター一部参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
干し柿は食べておいしいと言うだけで無く、保存食としても良く、効能が沢山あり、
健康にとても良いといわれている。
もともと干し柿にはカリウム、カロテン(カロチン)、タンニン、その他ビタミンを豊富に含んでいる。
カリウムは血圧を下げ、カロテンは体内でビタミンAになり、目や粘膜、皮膚の健康を保ち、
成長を促し、病気回復やかぜの予防に役立つ。
生の状態の柿はビタミンCが豊富に含まれているが、干し柿にする事によって、
ビタミンAが多くなる。
高血圧、脳卒中、等の予防、肝機能を高め二日酔いの予防や改善に役立つ。
干し柿は非常に美味しく食べやすいが、タンニンが豊富に含まれているため、食べ過ぎると鉄分の
吸収が阻害されるので注意が必要だ。
また、しもやけに対しても効能も持っている。
干し柿の白い粉は、柿に含まれる糖分が表面に出て来ている物なので、食べても体には影響はないのだ。
この白い粉は柿霜と呼ばれるもので、白い粉があればあるほど美味しい干し柿と言う目安になる。
砂糖とは違い、ブドウ糖なので体内に摂取する事で脳の働きを高めてくれる。

南信州の象徴-柿暖簾
柿の「渋」を体験した事はありますか?
この「渋」は果実中のタンニン細胞に含まれる可溶性タンニンが影響して感じるのだ。
渋を抜くとはこの可溶性タンニンを溶けない様にすることなのだ。
一般に、柿は甘柿と渋柿に分けられる。
甘柿は収穫までに樹の上で不溶化が起り渋が抜けるが、渋柿は渋が残ったまま収穫を迎える。
そこで、渋抜きを行うのだ・
スーパー・小売店で出回っている渋柿は、炭酸ガスやアルコールで渋抜きをされて甘くして売られている。
渋抜きを家庭でする方法
材料
渋柿
ホワイトリカー「焼酎35度以上」
ビニール袋 1枚
1.渋柿を綺麗な布で拭いておく。

2.小鉢にホワイトリカーを注ぎ入れる。

3.ヘタをホワイトリカーに5秒ほど浸ける。

4.柿をビニール袋に入れる。全部入れたら残りのホワイトリカーも入れ、口を縛る。

5.そのまま常温(20℃位の室温)で室内に置く。
7~14日で、渋が抜ける。
温度や湿度により抜け方が違うので一度出して確認してみる。

美味しい柿が出来上がる。
ブランデーやウイスキーでも可能なので、自分好みの「マイ・カキ」を作ってみるのは如何でしょうか?
(奈良県農業試験 果樹振興セjjター一部参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |