fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-10-23 (Thu)
我々2人は東京・大阪間行ったり来たりと忙しかった。

3月は彼が再度上京して来た。

彼は男の人としては珍しく、会社のクラブでは「茶道倶楽部」に入っており、

その当時は静かな庭園巡り好んでいた様に見えた

そこでなるべく近場で探していると、京王線の沿線に「京王百草園(けいおうもぐさえん)

と言う庭園を見つけたので行く事にしたのだ。


京王百草園(けいおうもぐさえん)

多摩丘陵の一角にたたずむ百草園は、江戸時代の享保年間(1716年~1736年)、

小田原城主大久保候の室、寿昌院殿慈覚元長尼徳川家康の長男・岡崎三郎信康追悼の為に

松連寺を再建し、それに伴って造られた庭園

四季折々の草花が咲く京王百草園は「梅の名所」として知られ、園内には約50周500本の梅が咲く。

毎年梅が開花する2~3月に開催される「梅まつり」では、お茶会やつるし雛祭りなど多彩なイベント

(天候により中止される場合あり)が催され、休日には多くの人で賑わいを見せる。

園内には若山牧水の長男・旅人氏設計の歌碑松尾芭蕉の句碑も木々の中に佇んでいる。

園内の見晴らし台からは付近の自然が楽しめるほか、晴天であれば新宿新都心

東京スカイツリー、そして松連庵前広場からは筑波山も望める。

また野鳥も多く、春はウグイス初夏はホトトギスの声も良く耳にする。


50年前、我々が行った時には、まだ「梅まつり」の行事は無かったのだ。

少し時期が早かったのか梅はまだ咲いていなかったのだ。

落ち着いた静かな庭園だった様に思う。




京王百草園 1967年


京王百草園③
京王百草園 「梅まつり」



京王百草園④
京王百草園 「梅まつり」


京王百草園⑥
京王百草園 「梅まつり」




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する