fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-10-14 (Tue)
東京から新幹線で大阪にやって来て、御堂筋を歩き、心斎橋商店街を歩いて

道頓堀までやって来たのだ。

道頓堀ネオンで目が痛くなるほど明るかったのだ。

道頓堀とはどんな所だろう。


道頓堀

道頓堀大阪ミナミの東西基軸となる道頓堀通りの両側の町で、南は難波新地と千日前

北は道頓堀川を挟んで島之内の宗右衛門町久左衛門町に接する。


1612年(慶長17年)に南端が堀止になって居た東横堀川と西横堀川を結んで木津川へ注ぐ堀川の

開削が開始され、摂津国住吉郡平野郷の安井道頓(成安道頓)が新川奉行に任命された。

しかし、大阪の陣で道頓が戦死した為、従弟の安井道卜(どうぼく)や安藤藤次(平野藤次)らが

引き継ぎ、1615年(元和元年)に完成した。

当初は新堀・南堀川・新川などと呼ばれていたが、大阪城主の松平忠明道頓の死を追悼し、

また、相当な私財が投じられたことや功績を鑑み「道頓堀」と命名した。

松竹座かに道楽グリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な

繁華街である。


道頓堀・松竹座
道頓堀 大阪松竹座


道頓堀グリコの看板
道頓堀 グリコの看板 この秋には新装される予定


大阪・かに道楽道頓堀本店
かに道楽道頓堀本店


道頓堀くいだおれ太郎
くいだおれ太郎  当時はこんな看板もあった


道頓堀
道頓堀川


その後、幕府の都市計画によって道頓堀の南側大阪中の芝居小屋が集められ、

47軒の水茶屋
が認可されて長らく日本の芝居の本場として栄え、芝居に大勢の人が集まって

来る
と、食べ物屋も自然に繁盛した。

現在、芝居小屋は戎橋近くの松竹座だけが残っているが、飲食店は道頓堀通の北側

さまざまなジャンルの店が軒を連ね、一年中賑わいを見せている。

また、近年では、職の芸能のテーマパーク道頓堀極楽商店街をはじめ、川面の遊歩道

とんぼりリバーパーク
等も開業、開通し、道頓堀の新たなスポットとして人気を集めている。


道頓堀に架かるこの橋は「戎橋(えびすばし)」というのだ。

戎橋から難波(なんば)までの商店街は戎橋商店街である。


最近はここまでめったに来ないが、その昔は心斎橋商店街から戎橋商店街を

ウインドウショッピングをして歩いたものだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する