fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-10-07 (Tue)
秋の花粉症

花粉症と言えば、春の杉・ヒノキの花粉が良く知られているが,

夏や秋にも花粉症があるのだ。

夏・秋は主にイネ科の植物の花粉であるカモガヤ・ハルガヤと、

キク科の花粉であるブタクサ・ヨモギなどだ。

カモガヤ
カモガヤ

ハルガヤ
ハルガヤ

ブタクサ
ブタクサ

ヨモギ
ヨモギ


これらの花粉は重いので数十メートルしか飛散しない。

原因となる植物に近寄らないだけでも充分予防ができる。

犬の散歩などで草むらに入った時は、家に入る前に足元やズボン、

犬の足の毛を払うだけでも良いのだ。

秋は夏に繁殖したダニの死骸排せつ物家の中にたまる時期とも重なり、

ハウスダストのアレルギーなども多い季節だ。

また、9月~10月の秋季にかけては様々なアレルギー症状を起こす真菌(カビ)

空気中に発生しやすい。

近年、住居の気密性が高くなったために温度が高くなり、カビが発生しやすい

環境
となっている。

空中の真菌の胞子は5μm前後で、多くが下気道まで到達するため、気管支喘息

過敏性肺炎などの原因となるが、胞子が大きいアルテルナリア鼻にも沈着する

事からアレルギー性鼻炎の原因にもなる。


花粉症に合併する事がある食物アレルギーで、口腔アレルギー症候群(OAS)

発症する事がある。

花粉症の患者さんで、果物や野菜を食べて、口、のど、唇のかゆみピリピリ感などの

アレルギー症状を起こす人がいる。

これは口腔アレルギー症候群(OAS)と呼ばれ、花粉と食物に存在する共通の

アレルゲン(タンパク構造)による、食物アレルギーの一種

キク科花粉症の場合、ブタクサ花粉症ではウリ科の果物野菜(メロン、スイカ、キュウリなど)

ヨモギ花粉症ではセリ科の野菜(ニンジン、セロリなど)でOASを起こす人が居る事が知られている。

多くは食後、15分以内に、アレルギーが生じる。

それ以外にも、下痢、腹痛、鼻水、結膜充血、ジンマシン、湿疹、喘息など様々な症状を起こすこともある。

放っておくと、アナフィラキシーショックを起こす事もあるため、注意が必要。


夏の終わりから秋にかけてくしゃみが止まらない鼻水が出る目がかゆい等、

いつもと違う症状が出た時は、秋の花粉症を疑って見ても良いかもしれない。


私もいつもは春だったが、ここ3年ほど春は花粉症が殆んど出なくなったのに、

秋になって同じような症状になり、耳鼻咽喉科を受診したところ、秋の花粉症だと

言われたのだ。

春ほど長引かず、2~3週間で治まったのだ。


花粉症はいやだね!!


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 病気
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by YASU
息子が小学生の頃、ブタクサで顔が風船のように腫れ上がって驚いたことがあります。
人によっては腫れが喉の中に起こることがあるので、花粉症といえども気をつけなきゃいけないですねぇ(ーー;)

Re: タイトルなし * by アカタイル
> 息子が小学生の頃、ブタクサで顔が風船のように腫れ上がって驚いたことがあります。
> 人によっては腫れが喉の中に起こることがあるので、花粉症といえども気をつけなきゃいけないですねぇ(ーー;)

体質によって色々ですから、無理をしないで原因を調べたり、病院を受診するのも大切だと思います。
私も秋の花粉症になるとは思ってもいませんでした。

コメント







管理者にだけ表示を許可する