fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-10-04 (Sat)
昨日の続き

円山公園から八坂神社に戻り、左手に少し行くと、祇園が有るのだ。


祇園

祇園京都の代表的繁華街及び歓楽街だ。京都有数の花街

舞子が居る事で有名だ。

現在は茶屋、料亭の他にバーも多く、昔の面影は薄らいだが、格子戸の続く家並みには

往時の風雅と格調が偲ばれる

20141003165152cab.jpg
祇園花見小路

20141003165153d60.jpg
舞子さん

こんな昼中に舞子さんに会えると思って居なかったので、あわてて写真を撮ろうとし

たが、横道に入ってしまったので、後ろ姿しか撮れなかったのだ。
  残念無念!!



祇園甲部歌舞練場

明治6年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、

第2回都をどりから使用された。

大正2年に現在の場所に移転し、昭和25年から3年間、修理の為に四条南座で上演された以外、

都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けている

201410031930048ca.jpg
祇園甲部歌舞練場



北部の新橋通りから白川沿いの地区国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、

南部の花見小路を挟む一帯京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、

伝統ある町並みの保護活用が進んでいる。



白川南通界隈

飲食店の間に骨董の店などが並ぶこの界隈は、お茶屋さんの並ぶ花見小路とはまた違った

雰囲気をかもし出している。

春には桜が咲き多くの花見客の目を楽しませてくれる

201410040005148f8.jpg
白川南通り



巽橋の手前、一本の枝垂桜の下に、吉川勇の有名な「かにかくに」碑が建っている。


かにかくに祇園はこひし 寝るときも枕の下を水のながるる」。

祇園を限りなく愛した吉井勇の古希を祝って建てられたもので11月8日には

碑の前で「かにかくに祭」が開催されている。

20141004000516f64.jpg
かにかくに碑


20141004000517e87.jpg


左手にある小さな社は辰己大明神

その昔、芸妓さんたちを化かしては楽しんでいたというタヌキが祀られて居るとか。

20141004000518c48.jpg
辰己大明神


201410040006568ad.jpg
京都ではよく見かける人力車



辰己大明神から左手に伸びる小さな通りが新橋通り

2014100420384412e.jpg
白川巽橋


昔ながらの造りの茶屋が軒を連ね、祇園情緒が色濃く残る通りで、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。


京都はいつ訪れても見物する所が多すぎるし、地理が中々覚えられないのだ。


今度は紅葉の時期だとは思うが、この時期は何処へ行っても満員で、

紅葉を見ているのか人間を見ているのか分からない。

でも見る価値が有る所だ。




帰りは目の前にあった京阪電車・祇園四条駅から帰ったのだ。

改称前の駅出入口。後ろは南座。2008年3月15日撮影。       上記写真の改称後の駅出入口。2008年10月21日撮影。
京阪電車・祇園四条駅                     京阪電車・祇園四条駅
改善前の駅出入り口  後ろは南座             左記写真の改称後の駅出入り口
2008年3月15日撮影(ウィキペディアより)          2008年10月21日撮影(ウィキペディアより)


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 友達
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

初めまして~ * by 美奈A
いつも楽しみに拝見しています。
私も京都へは1時間足らずで行けますが泊りで行ったことはなく、名所旧跡を巡るということはあまりしていません。
このようにじっくり見て回るのも楽しくていいですね。
これからは歳を重ねるごとに行きがたくなることでしょう。
行ける時にどこでも言って楽しみたいものですね。
これからもブログも頑張ってくださいね!!!

Re: 初めまして~ * by アカタイル
> いつも楽しみに拝見しています。
> 私も京都へは1時間足らずで行けますが泊りで行ったことはなく、名所旧跡を巡るということはあまりしていません。
> このようにじっくり見て回るのも楽しくていいですね。
> これからは歳を重ねるごとに行きがたくなることでしょう。
> 行ける時にどこでも言って楽しみたいものですね。
> これからもブログも頑張ってくださいね!!!

はじめまして。コメント有難う御座いました。
京都にはめったに行きませんが、秋の紅葉は何度か見に行きました。
観光する場所が多すぎますので、欲張らずに少しずつ時間を掛けて
観て歩きたいと思います。
ブログを始めてまだ4カ月ほどですが、訪問して下さっているのですね。
有難うございます。
これからも、宜しくお願い致します。

コメント







管理者にだけ表示を許可する