- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
松山空港からリムジンバスで道後温泉駅まで約30分余りで到着。
こじんまりした静かな街だ。
温泉街の入口に観光案内所が有ったのでガイドブックを数種類持ちホテルに到着。
道後温泉は四国・愛媛県松山市(旧伊予の国)に湧出する温泉で、兵庫県の有馬温泉、
和歌山県の白浜温泉と共に日本三古湯(さんことう)の一つと数えられている。
その中でも、文献上最も古いと言われているのが、
約3000年の歴史を誇る道後温泉である。
道後温泉は夏目漱石の小説『坊っちゃん』(1905年)の中で、
この温泉が描かれてから一躍有名になり、
愛媛県を代表する観光地の一つにもなっている。
ホテルで一服した後、繁華街へ散策に出掛けた。
お目当ての『道後温泉本館』はすぐに見つかった。

道後温泉本館
『道後温泉本館』前では沢山の人が記念写真を撮っていた。
道後温泉街は『道後温泉本館』が中心になっている。
本館自体が観光施設で有る。別名・愛称は「坊っちゃんの湯」。

110年以上も前(明治27年)に建設された歴史ある建物(近代和風建築)で、
街のシンボル的存在であり、1994年に国の「重要文化財」として指定された。
最近では、『道後温泉本館』がミシュラン三ツ星に選ばれ、今やインターナショナルな温泉だ。


温泉街なので浴衣姿の人も沢山歩いていた。
娘と「浴衣姿はちょっと恥ずかしいよね~~。」
な~んて話しながら歩いていると、おじさんの何かの呼び込みの様な声がした。
立ち止まると、「5時からカラクリ時計が動き出すので見て行って~~!!」
と言う事であった。
カラクリ時計の事は次回に。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
こじんまりした静かな街だ。
温泉街の入口に観光案内所が有ったのでガイドブックを数種類持ちホテルに到着。
道後温泉は四国・愛媛県松山市(旧伊予の国)に湧出する温泉で、兵庫県の有馬温泉、
和歌山県の白浜温泉と共に日本三古湯(さんことう)の一つと数えられている。
その中でも、文献上最も古いと言われているのが、
約3000年の歴史を誇る道後温泉である。
道後温泉は夏目漱石の小説『坊っちゃん』(1905年)の中で、
この温泉が描かれてから一躍有名になり、
愛媛県を代表する観光地の一つにもなっている。
ホテルで一服した後、繁華街へ散策に出掛けた。
お目当ての『道後温泉本館』はすぐに見つかった。

道後温泉本館
『道後温泉本館』前では沢山の人が記念写真を撮っていた。
道後温泉街は『道後温泉本館』が中心になっている。
本館自体が観光施設で有る。別名・愛称は「坊っちゃんの湯」。

110年以上も前(明治27年)に建設された歴史ある建物(近代和風建築)で、
街のシンボル的存在であり、1994年に国の「重要文化財」として指定された。
最近では、『道後温泉本館』がミシュラン三ツ星に選ばれ、今やインターナショナルな温泉だ。


温泉街なので浴衣姿の人も沢山歩いていた。
娘と「浴衣姿はちょっと恥ずかしいよね~~。」
な~んて話しながら歩いていると、おじさんの何かの呼び込みの様な声がした。
立ち止まると、「5時からカラクリ時計が動き出すので見て行って~~!!」
と言う事であった。
カラクリ時計の事は次回に。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |