- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
1964年、この年はテレビ番組が大幅に増えてきた。
NHK大河ドラマ赤穂浪士(1月5日~12月27日)が始まった。
大仏次郎原作「赤穂浪士」で大石内蔵助を演じたのは長谷川一夫である。
長谷川一夫は後に国民栄誉賞を受賞したのだ。
視聴率は優に30%を超え、浪士の討ち入りが放送された回には視聴率53.0%と
言う大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた。
この記録は2010年現在まで未だに破られていない。
芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。
この曲は芥川が新東宝映画「たけくらべ」(1055年)の主題曲を使い回ししたものだったが、
板ムチによるビシッ、ビシッというと言う音が討ち入りの厳しさを感じさせ、視聴者の共感を得て、
レコードも発売された。
現在でも「忠臣蔵と言えばこの音楽」というイメージが定着している。
また、「大河ドラマのテーマは交響楽」と言うイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団に
よるテーマ演奏へとつながった。(ウィキペディアより引用)
この赤穂浪士は父と祖母が大好きで、まだビデオテープの無かった時代なので
毎回逃さない様に、時間が来ると声を掛け合って一生懸命見ていたのっだ。
その他の番組
NHK朝の連続テレビ小説「うず潮」
日曜劇場 愛と死を見つめて
ドラマ 逃亡者
ドラマ ただいま11人
時代劇 忍びの者
バラエティーでは そっくりショー、 歌のグランドシヨー、 ダニー・ケイショー
新春ポピュラー歌手かくし芸大会(以後、恒例のお正月番組となる。)
人形劇 ひょっこりひょうたん島
アニメ トムとジェリー
などまだまだ見る物が有った。
我が家は母が外国物が好きだったので「逃亡者」が人気だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
NHK大河ドラマ赤穂浪士(1月5日~12月27日)が始まった。
大仏次郎原作「赤穂浪士」で大石内蔵助を演じたのは長谷川一夫である。
長谷川一夫は後に国民栄誉賞を受賞したのだ。
視聴率は優に30%を超え、浪士の討ち入りが放送された回には視聴率53.0%と
言う大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた。
この記録は2010年現在まで未だに破られていない。
芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。
この曲は芥川が新東宝映画「たけくらべ」(1055年)の主題曲を使い回ししたものだったが、
板ムチによるビシッ、ビシッというと言う音が討ち入りの厳しさを感じさせ、視聴者の共感を得て、
レコードも発売された。
現在でも「忠臣蔵と言えばこの音楽」というイメージが定着している。
また、「大河ドラマのテーマは交響楽」と言うイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団に
よるテーマ演奏へとつながった。(ウィキペディアより引用)
この赤穂浪士は父と祖母が大好きで、まだビデオテープの無かった時代なので
毎回逃さない様に、時間が来ると声を掛け合って一生懸命見ていたのっだ。
その他の番組
NHK朝の連続テレビ小説「うず潮」
日曜劇場 愛と死を見つめて
ドラマ 逃亡者
ドラマ ただいま11人
時代劇 忍びの者
バラエティーでは そっくりショー、 歌のグランドシヨー、 ダニー・ケイショー
新春ポピュラー歌手かくし芸大会(以後、恒例のお正月番組となる。)
人形劇 ひょっこりひょうたん島
アニメ トムとジェリー
などまだまだ見る物が有った。
我が家は母が外国物が好きだったので「逃亡者」が人気だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |
思い出しますねぇ(*^-^*)