fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-09-19 (Fri)
1964年 東京オリンピックの開催期間は

1964年(昭和39年)10月10日~10月24日である。

アジア初のオリンピックとなった東京大会の参加国は大会史上最多の94カ国、

参加選手・役員は7495人を超えた。

オリンピックの招致の成功は、開催に先駆けて1964年4月28日に経済開発協力機構(OECD)

の加盟が認められる大きな背景となった。


東京オリンピックが日本にもたらした影響

史上初の3人乗り宇宙船であるソ連のボスホート1号(1964年10月12日打ち上げ10月13日帰還)

は東京上空を飛行するにあたり、オリンピックに参加する「世界の青年に熱烈な挨拶」を送った。

東京オリンピック開催を契機に競技施設日本国内の交通網の整備

多額の建設投資が行われた。

競技や施設を見る旅行需要が喚起された。

特に開催地の東京では、開催に向けての競技施設のみならず

地下鉄
モノレールホテル首都高速道路などさまざまな

インフラストラクチャーの整備
が行われた。


▲東京モノレール・1964年
東京モノレール 1964年

▲首都高速道路1号羽田線
首都高速道路1号羽田線

1964年完成のホテルニューオータニ
ホテルニューオータニ 1964年完成


現在の第1旅客ターミナル
現在の第1旅客ターミナル




都市間交通機関の中核として東京(首都圏)から名古屋(中京圏)を経由して大阪(京阪神)

に至る三大都市圏を結ぶ東海道新幹線開会式9日前の10月1日に開業した。

特に、首都高速道路の建設は急ピッチで進められ、東京国際空港(羽田空港)から

国立競技場(その先の新宿迄開業)まで繋がり、途中で銀座東京駅(呉服橋)」

皇居周縁国会議事堂霞が関官庁街などの主要施設を経由するルート

大会前に完成した。

ゴミ都市」と呼ばれていた東京に、都の主導でゴミ収集車250台導入され、積水化学製

ポリバケツが普及した。


1959年(昭和34年)のミッチー・ブーム以降テレビ受像機(白黒)の普及が進み、

1959年(昭和34年)に23.6%だった普及率は、 この年には87.8%に達した

当時非常に高価だったカラーテレビ受像機は、東京オリンピックを契機に各メーカーが

宣伝に力を入れ始めた

カラー放送を見るためおテレビ購入の飛躍的増加などの消費も増えた為、日本経済

オリンピック景気」と言われる好景気をもたらした

テレビ番組」の視聴者も多くなり娯楽性の高いバラエティ番組」が増えた。






ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 青春期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: NoTitle * by アカタイル
> ブログ村のポチ、貼り忘れ?
> そうか、私のPCがおかしいかもですが、
> 昨日の記事からポチしました(^^)/

コメント有難う御座いました。
パソコンが変だったみたいで、公開してから再度開いてみると
映像もポチも消えていました。
今、急いで映像とポチ入れ直しました。
有難う御座いました。

コメント







管理者にだけ表示を許可する