fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-09-10 (Wed)
1963年のテレビ界は、手塚治虫のSF漫画作品の「鉄腕アトム」が、

日本初長編テレビアニメとしてデビューしたのだ。


鉄腕アトム

21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、

人と同等の感情を持った少年ロボットアトムが活躍する物語。

本作品は、1951年(昭和26年)4月から翌年3月に連載された「アトム大使

の登場人物であったアトムを主人公として、1952年(昭和27年)にかけて、

「少年」光文社に連載され、1963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)にかけて

フジテレビ系で日本ではじめての国産テレビアニメとしてアニメ化された。

1981年には、様々な形で、本作が出版された数の累計が1億冊を突破した。

1980年(昭和55年)に日本テレビ系でカラー版の「鉄腕アトム(アニメ第2作)」が製作され、

更に1作目と同じくフジテレビ系にて2003年(平成15年)に「ASTRO BOY 鉄腕アトム」として、

2回目のリメイクが放映、2009年にはCG映画ATOM]が公開されている。

現在の日本のロボット工学学者達は幼年時代に「鉄腕アトム」に触された事が

ロボット技術者を志すきっかけとなっている者も多く、現在の日本の高水準の

ロボット技術力にはこの作品の貢献が大きいともいえる。


原作の公式設定では、2003年4月7日アトムの誕生日とされる。

製作者は天馬博士

交通事故死した息子、天馬飛雄に似せて作られ、当初は「トビオ」と呼ばれて居た。

トビオは、人間とほぼ同等の感情と様々な能力を持つ優秀なロボットで有ったが、

人間の様に成長しない事に気づいた天馬博士はトビオをサーカスに売ってしまう。

サーカスに於いて団長に「アトム」と名付けられる。

やがて感情を持つロボットに対し、人間と同じ様に暮らす権利が与えられるようになると、

アトムの可能性に着目していたお茶の水博士に引き取られた

そして情操教育としてロボットの家族と家を与えれれ、人間の小学校に通わされる様になる。

学校での生活は、同級生達と紆余曲折しながらも仲良くやっている。

アトムの髪型は、作者であるy手塚のくせ毛がモデルである。
(ウィキペディアより)






ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : OL期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する